相続した株式を売却した場合、所得税がかかるかどうか、またその税額の計算方法についての疑問は多いものです。特に、株式を相続した場合、取得価格が必要となりますが、相続者としてはその価格がわからないこともあります。この記事では、相続した株式の売却時に必要な取得価格の調べ方と、それに基づく所得税の計算方法について解説します。
相続した株を売却した際にかかる所得税
株式を売却した際、得た利益(売却額 – 取得額)に対して所得税がかかります。この利益に対して課税されるのが、株式の売却に関わる所得税(譲渡所得税)です。相続した株式の場合、税額を計算するために必要なのは「取得価格」と呼ばれる株を取得した時の価格です。
相続により株式を受け取った場合、その取得価格は「相続時点での株式の時価」になります。売却時に時価を基にした利益計算を行うため、相続時の株価が重要な役割を果たします。
取得価格の確認方法
相続した株式の取得価格を確認する方法として、以下の手段があります。
- 証券会社に確認:多くの証券会社では、株式の取得価格(相続時の時価)を確認できる場合があります。証券会社のサポート窓口やオンラインサービスで確認することが可能です。
- 相続時の評価額を調べる:株式の相続時の評価額は、相続税申告の際に評価された株価を基にしているため、その評価額が取得価格となります。
- 相続時の取引明細書を確認:相続された株式がどのような価格で取得されたかが記載された明細書や証明書がある場合、これを基に取得価格を確認することができます。
相続した株の売却益にかかる所得税の計算
相続した株式を売却した際の所得税計算は、以下のように行います。
- 売却額:株式を売却した金額
- 取得額:相続時の株式の評価額(取得価格)
- 売却益:売却額 – 取得額
売却益が確定したら、その額に対して譲渡所得税が課税されます。譲渡所得税の税率は、20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別税0.315%)となっています。
その他の税金と注意点
株式の売却益にかかる税金は譲渡所得税ですが、税金の計算を正確に行うためには、手数料や経費も考慮に入れる必要があります。例えば、株を売却する際の売却手数料などがあれば、それを差し引いた利益が課税対象となります。
また、もし株式が長期間保有されている場合、保有期間によって税制が異なることもあります。具体的には、株式の譲渡益に対して「長期譲渡所得」として優遇税制が適用される場合もあるため、詳細を確認することが重要です。
まとめ
相続した株を売却する際、所得税の計算には取得価格が重要な役割を果たします。取得価格は、相続時の株価を基にした評価額となり、それを証券会社や相続税申告書を基に確認できます。所得税の計算においては、売却益に対して譲渡所得税が課税されるため、正確な計算を行い、必要に応じて専門家の相談を受けることをおすすめします。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント