将来の資産形成を考える際、NISAやiDeCoといった税制優遇制度は強力なツールです。ただ、実際に手取りが限られる中で「本当にiDeCoまでやるべき?」と悩む人も多いでしょう。この記事では、NISAとiDeCoの違いや、iDeCoを活用すべきかどうかの判断軸をわかりやすく解説します。
まず整理:iDeCoとNISAの違い
NISA(新NISA)は、運用益が非課税になる制度で、投資の自由度が高く、いつでも資金を引き出せる柔軟性が特徴です。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、毎月掛金を拠出して老後資金を作る制度で、拠出金が全額所得控除となる点が大きな魅力ですが、原則60歳まで引き出せないという制約があります。
iDeCoのメリット:節税効果が非常に大きい
iDeCo最大の魅力は、掛金が全額所得控除の対象になるという点です。これはつまり、税金を支払う前の金額から差し引かれるため、所得税・住民税の負担が軽くなる効果があります。
たとえば年収300万円の人が月1万円をiDeCoに拠出した場合、年で約2万〜3万円の税金が軽減されることがあります(控除額は所得によって変動)[参照]。
「手取りが少ない」人こそiDeCoが効くケースも
手取りが少ない場合、「毎月の拠出は負担では?」と感じるかもしれませんが、実はiDeCoの恩恵はそうした層にもあります。節税により、実質的な負担は見かけほど大きくないことが多いからです。
また、iDeCoには月5,000円から始められるという柔軟性もあるため、「お試し感覚」で少額からスタートするのもひとつの方法です。
iDeCoの注意点:60歳まで引き出せないデメリット
iDeCo最大の制約は、基本的に60歳になるまで資金がロックされるという点です。突然の出費やライフイベントに備えたい人にとっては大きなデメリットになり得ます。
そのため、生活防衛資金(半年〜1年分の生活費)+流動性の高い資産(NISAなど)を確保した上で、iDeCoを始めるのが望ましいです。
併用の考え方:NISA優先、余力があればiDeCo
資産形成の順序としては、まずは自由度が高く非課税のNISAを最大限活用し、その上で余裕があればiDeCoを取り入れる、というのが一般的なセオリーです。
NISAで投資習慣をつけながら、iDeCoで老後資金をじっくり育てる──この2本立てが最適な資産形成戦略といえるでしょう。
実例:20代会社員Aさんの場合
Aさん(年収350万円、家賃補助あり)は、月2万円を新NISAで積立投資していましたが、iDeCoを月5,000円からスタート。結果として、年に約1万2,000円の税控除を得られ、「老後資金」として安心感が増したとのことです。
「無理のない金額で始めたことで、生活を圧迫せずに資産形成を両立できた」と語っています。
まとめ:iDeCoは選択肢として知っておく価値がある
手取りが少ないからこそ、税制優遇の力をうまく活かすことで、将来への備えを強化することができます。無理にiDeCoを始める必要はありませんが、「選択肢として理解しておく」ことが大切です。
まずはNISAで土台を作り、iDeCoはその上に乗せる“第二の柱”として活用できるかを、ぜひご自身のライフプランと照らし合わせて考えてみてください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント