楽天証券で始める成長投資枠とは?つみたて投資枠との違いや毎月5000円からの活用法を解説

資産運用、投資信託、NISA

2024年からスタートした新NISA制度により、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを活用して、非課税で効率的に資産形成を行うことができるようになりました。この記事では、楽天証券を使って毎月5,000円からでも始められる「成長投資枠」の仕組みや設定方法について、初心者向けにわかりやすく解説します。

成長投資枠とは?つみたて投資枠との違い

成長投資枠とは、新NISA制度で年間240万円まで非課税で株式や投資信託を購入できる枠のことです。つみたて投資枠が「金融庁指定の長期・分散・積立に適した投信」に限定されているのに対し、成長投資枠はそれよりも幅広い商品が対象です。

例えば、以下のような違いがあります。

項目 つみたて投資枠 成長投資枠
年間上限 120万円 240万円
購入方法 積立のみ 一括・積立どちらも可
対象商品 厳選された低コスト投信 個別株・ETF・投資信託など

つまり、つみたて投資枠は堅実に長期投資、成長投資枠は自由度の高い商品選択ができるという違いがあります。

楽天証券で成長投資枠を使うには何が必要?

楽天証券で成長投資枠を使うには、まず「新NISA口座」を開設し、成長投資枠用の設定を行う必要があります。すでに新NISAのつみたて投資枠を利用中であれば、同じ口座内で成長投資枠も併用可能です。

設定手順の一例:

  • 楽天証券にログイン
  • 「NISA」メニューから「成長投資枠」を選択
  • 対象ファンドやETF・株式を選び「定期買付設定」または「スポット購入」
  • 金額・頻度(毎月など)を設定して申込

注意点としては、楽天キャッシュ支払いでの積立は「つみたて投資枠のみ対応」です(2025年現在)。成長投資枠で積立する場合は証券口座内の現金残高または楽天銀行からの自動引落を選択します。

成長投資枠でも毎月5000円から始められる?

はい、成長投資枠は一括購入だけでなく「積立投資」にも対応しているため、月5,000円からでも始めることができます。購入対象も投資信託やETFなど低額から買えるものが多く、少額スタートに適しています。

たとえば、成長投資枠の対象である「全世界株式インデックスファンド」や「S&P500連動型ETF」などは、100円単位で買付可能な商品もあり、楽天証券なら初心者でも手軽に設定できます。

つみたて投資枠と併用するメリット

両方の枠を活用すれば、つみたて投資枠ではコツコツ長期投資、成長投資枠では柔軟な戦略投資が可能になります。たとえば。

  • つみたて枠:eMAXIS Slimなど低コストインデックスに毎月3,000円
  • 成長枠:NASDAQ100連動型ETFに毎月2,000円

このように組み合わせることで、非課税の恩恵を最大限に活かしながら分散投資ができます。

まとめ:成長投資枠は自由度の高い“もう1つの非課税枠”

楽天証券の成長投資枠は、つみたて投資枠と同様に非課税のメリットがありながら、個別株やETFにも対応した柔軟な投資が可能です。毎月5,000円という少額からでも利用できるため、「とにかく資産形成を始めたい」という方にとって強力な味方となるでしょう。

まだ使っていない方は、この機会に新NISA口座の成長投資枠を活用し、将来に向けた資産形成を進めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました