楽天証券で株取引をして利益が出た場合、そのお金を普段使っている地方銀行に送金して引き出すことは可能です。ただし、スムーズに資金移動するためにはいくつかの事前設定が必要です。本記事では、楽天証券から地方銀行口座に出金する方法と注意点を、初心者にもわかりやすく解説します。
楽天証券の資金管理の仕組みとは
楽天証券は、証券口座と楽天銀行の連携が特徴です。楽天銀行とのマネーブリッジを利用することで、自動スイープ(自動入出金)機能が使え、利便性が高まります。ただし、楽天銀行以外の金融機関に出金する場合は手動の手続きが必要です。
証券口座にある現金は「証券口座内の預り金」という扱いになっており、まずこれを出金依頼することで登録済みの銀行口座に送金されます。
地方銀行に送金するための事前設定
楽天証券から地方銀行へ出金するには、証券口座に銀行口座を登録しておく必要があります。楽天証券のマイページで「お客様情報設定」→「出金口座情報の登録・変更」に進み、地方銀行の口座情報を入力して設定します。
※口座情報の確認には1〜2営業日ほどかかる場合があります。
出金手続きの具体的な手順
地方銀行への送金は、以下の手順で行います。
- 楽天証券にログイン
- 「入出金・振替」メニューから「出金」を選択
- 出金口座を確認し、出金金額を入力
- ワンタイムパスワードを入力して手続き完了
出金依頼は平日15時までに行えば、原則として翌営業日に振込まれます。それ以降の場合は、翌々営業日になることもあります。
楽天銀行と併用するともっと便利
楽天証券と楽天銀行の両方を使っている場合、マネーブリッジ設定をすると自動で資金が連携され、出金手続きの手間が大幅に減ります。楽天銀行に入金された後に地方銀行へ振込を行うという2段階の方法もあります。
また、楽天銀行では通常の振込と違い、手数料が無料になる条件(ハッピープログラムなど)もあります。頻繁に資金を移動させる方にはおすすめです。
注意すべき点とトラブルを防ぐために
初回出金や口座情報の変更後など、一部の状況では出金に時間がかかることがあります。また、登録名義と銀行口座の名義が一致していない場合は出金できません。
トラブルを防ぐためには、登録情報を正確に入力することが重要です。
まとめ:地方銀行へも送金可能。正しく設定すれば簡単
楽天証券で得た利益は、ご自身が普段利用している地方銀行へ送金し、自由に引き出すことが可能です。ただし、口座登録や出金手続きに関するポイントを押さえておくことがスムーズな資金移動のカギとなります。
事前に正しく設定を行い、必要なタイミングで出金できるよう準備しておきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント