米中対立の激化や政策の転換、そして2025年の大統領選挙を控えたトランプ氏の再浮上など、国際情勢の影響を受けやすい米国株に投資する上で、これまで以上に「世界の覇権構造の変化」を意識せざるを得ない時代が到来しています。YouTubeやSNSでは「今が米国株の買い場!」と煽る声もありますが、果たして米国株の長期投資はこれからも通用するのでしょうか?
米中対立は終わったのか?トランプ氏の政策転換をどう読むか
トランプ前大統領が掲げていた関税強化や「アメリカ・ファースト」政策は、短期的には株価の下押し要因となり、米中関係は悪化の一途をたどりました。しかし、最近では経済回復を優先するため、ある程度の譲歩姿勢を見せる発言も見られるようになっています。
これは一見「中国に屈した」ようにも見えますが、実際には米国内の雇用や物価安定といった内政上の現実を優先した「戦略的撤退」に過ぎない可能性もあります。米国は対話と圧力を使い分けながら、依然として覇権国としての地位を守り続けています。
覇権の変化と米国の立ち位置:右腕ではなく「脳」であり続けるか
今後中国やインドといった新興国が経済的に台頭するのは間違いありませんが、米国は依然として世界の金融・技術・イノベーションの中心地です。特にナスダックやS&P500に代表される企業群は、グローバル経済のエンジン役を担い続けています。
投資家の間では「たとえ覇権を失っても、米国は世界経済の中枢として機能する」という見方が広がっており、米国株の長期的な優位性は揺らがないという意見も根強いのです。
短期的には不安定要素も。だが中長期では強みが際立つ
トランプ氏が復権することで短期的には外交リスクや政策ブレが再燃する懸念はありますが、それでも米国経済の「しぶとさ」には目を見張るものがあります。
たとえば、2020年以降のFRBの迅速な金融政策や、テック企業の再成長などは世界のどの国よりも回復力の強さを示しました。また、AI・再生可能エネルギー・医療技術などの分野でも米国主導の流れは加速しています。
集中投資は危険か?リスクとどう向き合うか
米国株集中投資が必ずしも間違っているわけではありませんが、リスクの可視化と管理が求められるフェーズに入っているのは確かです。
以下のような対策が現実的です。
- 米国株内でもセクター分散(ハイテク、ヘルスケア、金融など)
- 一定割合の現金や債券(BND、AGGなど)保有で暴落に備える
- 新興国ETFやコモディティで分散を図る(インドETFや金など)
こうした分散戦略により、集中投資の恩恵を享受しつつ、大きな下落時のショックを和らげることが可能になります。
実例:過去の地政学リスクと米国株の耐久力
歴史的に見ても、湾岸戦争、9.11テロ、リーマンショック、パンデミックといった多くの危機がありましたが、そのたびにS&P500やナスダックは回復し、むしろ長期で見ると上昇トレンドを描いてきました。
たとえば2008年の金融危機でS&P500は一時50%以上下落しましたが、その後10年で約3倍に回復。今後も不安要素はあるにせよ、適切なリスク管理と継続投資を行えば、長期的な恩恵は十分に期待できます。
まとめ:米国の覇権は変化しても、投資価値は揺らがない
中国やインドの台頭は避けられませんが、米国が「世界の取引相手」としての地位を維持する可能性は高く、特に企業の競争力や金融基盤の強さは他国にない優位性です。
米国株への集中投資は、変化する世界でこそ持つべき「中核戦略」としての位置づけが可能です。ただし、それを補完する柔軟な分散とリスク対策を組み合わせることで、より安心感のある資産運用が実現できるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント