SBI証券のFIDO認証と2段階認証の仕組みについて

株式

SBI証券のFIDO認証を設定しているにも関わらず、パソコンでログインする際にFIDO認証アプリが必要ない場合、なぜそのような挙動になるのか気になる方もいるかもしれません。この記事では、SBI証券のFIDO認証の仕組みと、なぜパソコンでFIDO認証が必要ないケースがあるのかを解説します。

FIDO認証とは?その基本的な仕組み

FIDO認証(Fast Identity Online)は、オンラインサービスにおけるセキュリティを高めるために使用される認証技術です。この認証方法では、パスワードだけでなく、指紋認証や顔認証などの生体認証、または専用デバイスを用いてユーザーを確認します。

SBI証券では、FIDO認証を2段階認証の一環として利用しており、ログイン時にFIDO対応のデバイスやアプリを使って、セキュリティを強化することができます。しかし、すべての環境でFIDO認証が必要となるわけではありません。

パソコンでFIDO認証が必要ない理由

SBI証券では、パソコンでのログイン時にFIDO認証が必要ない場合があります。この理由としては、パソコンにログインする際に、ユーザーが事前に「信頼済みのデバイス」として登録した場合です。

信頼済みのデバイスとして登録されたパソコンでは、2段階認証が一度設定されていれば、次回からはFIDO認証アプリを使わずにログインできる場合があります。これは、ユーザーがそのデバイスでのセキュリティを確保しているとみなされるためです。

モバイルでのFIDO認証との違い

一方、スマートフォンやタブレットでは、FIDO認証を利用する際に専用のアプリ(例えばGoogle認証アプリやFIDO対応のセキュリティキー)が必要になることが一般的です。これは、モバイル端末がセキュリティにおいて別のリスクを抱えているため、より強固な認証手段が必要とされるためです。

そのため、パソコンとモバイルでのFIDO認証の取り扱いには違いがあることが理解できます。パソコンでは一度設定した信頼済みデバイスに対して、FIDO認証が不要になるケースが多く、モバイルでは常に追加の認証が要求されることがよくあります。

FIDO認証の設定方法と注意点

SBI証券でFIDO認証を設定する際は、まずFIDO対応のデバイスを登録する必要があります。その後、パソコンやモバイルでのログイン時に、必要に応じて認証を行います。

また、FIDO認証を適切に活用するためには、常にデバイスのセキュリティを保つことが重要です。例えば、パソコンを他人と共有する場合には、信頼済みデバイスとして登録しない方が安全です。定期的にログイン設定を確認し、必要に応じて再設定することも推奨されます。

まとめとセキュリティ向上のためのポイント

SBI証券のFIDO認証は、オンライン取引のセキュリティを強化するために非常に有効です。パソコンでFIDO認証が必要ない場合があるのは、信頼済みデバイスの設定に起因しますが、モバイルでは常にFIDO認証が必要となることが多いため、両方の端末でのセキュリティを意識した運用が求められます。

FIDO認証を適切に利用することで、より安全に取引を行うことができます。常にセキュリティ設定を確認し、更新することが、オンラインでの安全を守るための最善の方法です。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました