なぜ「億り人」は1億円を稼いでもなお投資を続けるのか?その心理と理由を解説

その他

株式投資で資産1億円を達成した、いわゆる「億り人」。SNSなどで成功を発信している人を見ると、「もう働かなくてもいいのでは?」「なぜまだ稼ぎたいの?」と疑問に思う人も多いかもしれません。しかし、億り人たちが投資を続ける背景には、単なる金銭的な欲望ではない、深い理由があります。

お金の不安は1億円でも消えない現実

多くの人が「1億円あれば一生安泰」と考えがちですが、実際にはそう簡単ではありません。たとえば、年利2%で運用しても年間の収益は200万円。インフレや税金、突発的な出費を考慮すると、1億円では「安心して老後を暮らせる」ラインではあるものの、「余裕を持って生きられる」ほどではないという意見も多くあります。

特に家族を持っている人や、健康リスクがある人にとっては、想定外の出費がのしかかる可能性が高く、資産が目減りしていくことに対する不安から、引き続き資産を増やす行動を取る人も少なくありません。

投資そのものが「生きがい」になっている

株式投資を続ける億り人の多くは、「投資を辞めたくない」と感じています。これは、投資が単なる手段ではなく、「ゲーム感覚」や「戦略性の高い趣味」として捉えられているためです。

毎日の経済ニュースに触れ、自らの知識と直感で判断し利益を得ることに面白さを感じており、投資そのものが生きがいや自己実現の場になっているのです。1億円を達成した後も、その充実感を味わいたくて市場に居続けるというケースはよく見られます。

成功体験によって得た「自己肯定感」と「影響力」

大きな資産を築いたことで、自信や自己肯定感が高まり、その成功を発信することが習慣になっている億り人もいます。特にX(旧Twitter)などのSNS上では、フォロワーが増え、情報発信が「影響力を持つこと」につながります。

その影響力が新たな収益や仕事の機会を呼び込むこともあるため、ただの自慢ではなく「ブランディング」や「情報ビジネス」へと展開していく億り人も少なくありません。

寄付や社会貢献は「余剰資金」で行う考え方

「お金があれば寄付すればいい」「社会に還元すればいい」という声もよく聞かれますが、億り人の多くは、まず自分や家族の将来を守ることを優先し、それを超える余剰資金ができてから寄付や社会貢献を行うというスタンスです。

実際に、ある著名な投資家は「1億円稼いだら寄付を始めるのではなく、10億円稼いだら本格的に動く」と語っています。その背景には「持続可能な支援をするには、自分の基盤が完全に整っていることが前提」という考えがあります。

お金を稼ぐ目的は「自由」や「選択肢の確保」

最終的に億り人が投資を続ける理由の多くは「より自由に生きるため」です。お金があることで、働き方・暮らし方・人間関係など、人生のあらゆる選択肢が増えます。

たとえば、仕事をしなくてもよくなるのではなく、「好きな仕事だけを選べるようになる」、住む場所を「海外でも田舎でも選べるようになる」といった感覚です。その選択肢を増やすための手段として、彼らは投資を続けているのです。

まとめ:1億円は「ゴール」ではなく「通過点」

1億円という金額は確かに大きいですが、それを手にした億り人たちにとっては、それがゴールではなく、新たなステージのスタートにすぎません。お金の使い方や価値観は人それぞれ。だからこそ、外から見た「もう十分じゃない?」という視点では見えない、彼らなりの理由と背景があるのです。

「なぜまだ稼ぐのか?」という疑問に対しては、「お金を増やすことが目的ではなく、よりよく生きるための手段を磨き続けている」と理解すると、見え方が大きく変わるかもしれません。

その他
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました