積立NISAと暴落時の対応力:トランプショックを超えて今どうなっているか

資産運用、投資信託、NISA

積立NISAを始めたばかりの人にとって、市場が暴落したときの不安は大きな壁です。たとえば「トランプショック」のような下落時には、含み損を抱えた人も少なくありません。しかし、その後どうなったのか、そして今後の見通しはどうか──本記事では長期投資視点で積立NISAの本質を探ります。

トランプショックとは?積立NISAに与えた影響

「トランプショック」とは、2016年のドナルド・トランプ氏の米大統領選勝利直後に市場が一時的に荒れた現象を指します。実はその後すぐに市場は持ち直し、長期的には上昇基調をたどりました。よって、短期的に評価損が出た人も、そのまま積立を継続したことで含み益へと転じた例が多くあります。

例えば、2016年11月に投資信託を月1万円ずつ積み立てていたとすると、2024年時点での含み益は20〜60%以上となっているケースもあります(商品によって差あり)。

現在の積立NISAの運用状況はどうなっている?

2024年末時点の多くのインデックスファンド(S&P500連動型など)は、コロナショックや米金利上昇局面を乗り越えながら、着実に高値を更新してきました。2023年からの新NISA制度も影響し、投資熱も高まっています。

つまり、当時含み損になっていた人も、現在では元本を超えて大きくプラスに転じているケースが少なくありません。

積立NISAは今後も上がり続ける想定でいいのか?

積立NISAは「市場が必ず上昇する」という前提で設計された制度ではありません。ただし、過去の世界経済や株式市場の動向を見る限り、長期で見れば上昇する傾向にあります。だからこそ「時間を味方につける」積立方式が有効なのです。

重要なのは、「一時的な暴落があっても売らない」こと。S&P500や全世界株式といった分散されたインデックスに長期間投資すれば、短期的な下落があっても回復していく可能性が高いとされています。

暴落への備え:積立NISAの「安心感」はここにある

積立NISAのメリットは、毎月一定額を分散投資することで、購入単価を平均化できる点(ドルコスト平均法)にあります。これにより、高値掴みのリスクを避けやすく、むしろ暴落時こそ多くの口数を買い付けられるチャンスといえます。

実際に、コロナショックのような暴落のあとには、そのまま継続した人が最終的に大きなリターンを得ています。恐怖に負けず積み立て続けた投資家が報われる例が数多く存在しています。

将来の暴落に備える心構えと戦略

将来、トランプショックのような暴落が再び来る可能性はゼロではありません。地政学リスク、米国経済の停滞、金融政策の急変など、不確定要素は常に存在します。

だからこそ「長期」「分散」「継続」が大切です。積立NISAはその設計思想に非常に合致しており、目先のニュースに左右されず、積み立てを続けることが成功への鍵となります。

まとめ:積立NISAは暴落さえも味方にするツール

トランプショックのような一時的な暴落は、積立NISAの長期運用にはむしろプラスに働くこともあります。現在は多くのファンドがコロナ後の回復も経て、含み益となっている状況です。

今後も「またショックが来るかもしれない」という前提で、焦らず・ブレずに続けることが最も堅実な投資戦略です。積立NISAは、短期的な動きよりも「10年、20年先」の未来を見据えて設計された制度であることを忘れないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました