アメリカの490兆円規模の減税で国家破綻は起こるのか?債務・財政リスクを整理して解説

経済、景気

トランプ政権による“10年で490兆円規模”とされる大規模減税政策は、インフレや財政赤字の拡大を招くとして注目されています。本記事では、なぜここまでの規模になるのか、米国の財政健全性に与える影響、そして「破綻」の可能性をわかりやすく整理します。

減税が財政赤字を拡大する仕組み

税制改革(TCJA)の延長や追加政策により、今後10年間で約4兆ドル(約490兆円)規模の税収減が見込まれています。これはCBOや議会機関による推計によるもので、財政赤字を大幅に拡大させる要因となります。

具体的には、CBO試算では10年間で約3.4兆ドル、他の機関では4~5兆ドル規模の赤字拡大が予測されています。([参照])

借金負担と破綻リスクの現実

米国家債は現在3.6兆ドル(日本円で約490兆円相当)を超え、債務残高はGDP比で120%以上に達しています。利払い負担も年1兆ドル規模となり、財政の持続性に懸念が広がっています。([参照])

ただし、「米国が直ちに破綻する」可能性は依然として低いとされます。米ドル建てでの債務であり、米国債の信用や金融市場の流動性、政府の政策手段が存在するからです。

注目すべき中・長期の懸念点

  • 借入利子上昇:高い債務と金利上昇が重なり利払いコストが増加し、財政運営を圧迫
  • 中央銀行の独立性:財政圧力によって金融政策への介入リスクが高まる可能性あり
  • 経済成長鈍化:税収減や政府支出削減が成長の足かせとなる恐れ

特に信用格付けの低下や債券市場の反応が懸念されています。([参照])

「破綻」とは異なる信用低下のシナリオ

破綻(デフォルト)に至るには、米国債の元本や利払いが不能となる状態が必要です。しかし中央銀行や政府による対応策により、現時点では回避可能と多くの専門家は見ています。

とはいえ、国債の格付け低下や市場の懸念が拡大すれば、調達コストの急上昇と経済への悪影響が現実になります。

例え続いても政策的選択の余地はあり

今後減税を続行する場合でも、歳出削減や税制の見直し、インフレ対応策を講じなければ財政不均衡は深刻化します。

特に医療・社会保障費の抑制や税収構造の多様化が欠かせません。

まとめ:減税による破綻とは直結しないが、財政リスクは明確

約490兆円規模の減税によって米国財政は大きな負担を抱えることになりますが、「国家破綻」は極めて例外的なシナリオです。ただし、市場の信頼失墜や債務不履行リスクを回避するためにも、政策による均衡回復が不可欠です。

今後の注視点としては、金利動向、信用格付け、政府の歳出改革、インフレ対策が投資家にとって重要な指標となります。

経済、景気
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました