楽天証券のウェブサイトでは「米国株取引手数料0円」とうたわれていますが、iSPEEDアプリの売却画面で手数料が課される表示が出ると混乱しますよね。本記事ではそのメカニズムの違いと、実際にどのような費用が発生するのかを、わかりやすく整理しています。
そもそも“取引手数料0円”の条件とは?
楽天公式では「最低手数料0米ドル」とあり、約定代金2.22米ドル以下の取引なら手数料がかからない仕組みです。それを超えると約定代金の0.495%(税込)※最低0ドル・最大22米ドルが発生します:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
つまり「0円」とは一定条件下に限り成立する特典文句で、すべての売買が無料という意味ではありません。
売却時にアプリで表示される金額の正体は?
iSPEEDで売却手続き時に表示される金額には、取引手数料に加えて「SEC Fee(米国証券取引所手数料)」や為替手数料が含まれている場合があります:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
例えば、約定代金が数百ドルに達すると、取引手数料だけで数ドルが発生します。また売却時には微量ですがSEC Feeも自動で差し引かれる設計です。
ポイントバックがさらにお得感を演出
楽天証券では取引手数料の1%分を楽天ポイントで還元しています。大口優遇を満たせば2%になるケースもあり、実質的なコスト削減につながります:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
ポイント還元と手数料の関係は「実質無料」に近づく仕組みですが、事前に約定代金と手数料率を確認しておくことが重要です。
「本当に無料」で使うためのチェック項目
- 取引金額が2.22米ドル以下か
- 売買ではなくキャンペーン対象ETFかどうか
- 為替手数料やSEC Feeが別途発生していないか
この3点を満たせば、実際にコスト0円で取引できる可能性があります。
まとめ:使いこなすには条件の理解が重要
楽天証券の「米国株手数料0円」は魅力的ですが、すべて無料ではありません。条件次第で手数料が発生するため、iSPEEDで表示される費用も正しいものです。
事前に約定金額や対象ETF、為替・SECなど諸費用を確認し、ポイントバックの仕組みを活用すれば、かなり低コストで取引できます。
大切なのは「無料という言葉の裏にある条件」を把握し、自分の取引スタイルに合わせて賢く使いこなすことです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント