NISA(少額投資非課税制度)は、日本で個人投資家に人気の投資制度です。特に、「1,800万円」という非課税投資枠が注目されています。しかし、この「1,800万円」は一体何を指しているのか、元本なのか、運用収益を含んだ金額なのか、混乱することもあります。この記事では、この疑問について詳しく解説します。
1. NISAの基本概要
NISAは、年間一定額までの投資に対して、株式や投資信託などから得られる利益(配当や売却益)が非課税となる制度です。非課税枠は、一般的に年間120万円、または積立NISAの場合は年間40万円となっています。制度に参加することで、投資家は税金を気にせずに利益を最大化することができます。
2. 1,800万円とは何か?
NISAの「1,800万円」とは、特に「一般NISA」において、積み立てや購入した金融商品に対して、最大で生涯を通じて非課税で投資できる上限金額を指しています。しかし、この「1,800万円」の金額は、元本と運用収益の両方を含めた合計額ではありません。
具体的には、元本部分のみが対象となります。つまり、例えば120万円で株式や投資信託を購入し、その後に投資が成長して運用収益が得られた場合、1,800万円の枠を超える部分には税金がかかることになります。
3. 元本と運用収益の違い
元本は、投資を始めたときに実際に投資したお金のことを指します。一方、運用収益は、その元本が運用されて得られた利益です。NISAの非課税枠に関しては、元本が1,800万円を超えない範囲で非課税の恩恵を受けられるため、運用収益が含まれるわけではありません。
例えば、元本100万円で投資信託を購入し、運用がうまくいって200万円になった場合、100万円が元本としてカウントされ、100万円分の運用益は非課税となりますが、100万円を超える部分には課税されることになります。
4. なぜ運用収益が非課税枠に含まれないのか?
運用収益が非課税枠に含まれない理由は、NISA制度の設計上、元本に対してのみ非課税の特典を与えることが目的だからです。この制度は、投資家がリスクを取って投資を行い、その元本部分について税制上の優遇を提供するものです。
また、収益部分に税金がかからないという仕組みは、投資家にとって大きな利点ですが、運用益に課税を行うことで、政府は税収を確保しています。そのため、運用益部分に課税するという制度設計になっているのです。
5. まとめ
NISAの「1,800万円」の非課税枠は、元本部分にのみ適用されるものであり、運用収益は含まれません。投資信託や株式などで得た利益が非課税になることは大きなメリットですが、元本を超える運用益には課税が発生する点を理解しておくことが重要です。
投資家としては、元本部分の非課税枠を最大限に活用し、運用収益部分については別途考慮することが必要です。NISAを有効に活用するためには、制度の理解を深め、計画的な投資を行うことが大切です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント