日本株の売買判断をする際、チャートパターンを自動で検出できるツールやサイトがあると非常に便利です。特に「反転サイン」や「下落からの回復」といったタイミングを逃さず捉えることは、トレードの精度を上げる鍵となります。本記事では、そうしたニーズに応えるチャートパターン検出サービスを厳選してご紹介します。
チャートパターン検出とは?
チャートパターン検出とは、テクニカル分析に基づいた特定のローソク足の組み合わせやトレンドの変化を自動的に見つけ出す仕組みです。よくある例としては「逆三尊」「ダブルボトム」「押し目買いのサイン」などがあります。
これらを人の目で一つ一つ探すのは時間がかかりますが、専用ツールを使うことで、数百~数千銘柄の中から自動で条件に合うパターンを検出できます。
1. TradingView(トレーディングビュー)
世界的に有名なチャート分析ツールで、日本株にも対応しています。無料でも多くの機能が使え、有料プランではアラート機能や複数インジケーターの組み合わせが可能。
特に「チャートパターン自動検出」インジケーターや、ユーザーが作成したスクリプト(Pine Script)で「反転候補」などの条件を自動で探すことができます。
2. 株探(かぶたん)テクニカル一覧機能
国内株式情報サイトの代表格である「株探」は、日々のテクニカル状況をランキング形式で提供。たとえば、「25日線ゴールデンクロス」「底打ち反転シグナル」などがリアルタイムに表示されます。
「チャートパターン」の検出というよりは、定型的なテクニカル条件でのスクリーニングですが、初心者にとっては非常にわかりやすいです。
3. ストックポイント・スクリーナー(株式用AI分析ツール)
ストックポイントは、AIを活用してチャートや企業のファンダメンタルズを分析し、独自の「買いシグナル」を出すサービスです。反転シグナルなども確認でき、初心者~中級者に人気があります。
一部機能は無料で試すことができ、操作もシンプルで使いやすいのが特徴です。
4. MetaTrader 5(MT5) + 日本株対応プラグイン
本来はFX向けですが、プラグインを通じて日本株のデータ取得やテクニカル検出も可能です。インジケーターを自作できる上級者向けですが、「チャートパターン検出」などを自動化したい場合に活躍します。
反転候補やボリバン反発、MACDクロスなどの条件を含むEA(自動分析)も組み込めます。
5. スマホで使える:iSPEED(楽天証券アプリ)
楽天証券の取引アプリ「iSPEED」は、チャート分析やテクニカルスクリーニングに強く、移動平均線のクロス、ボリンジャーバンドの接触、RSIの過熱などから、反転の兆しを探ることができます。
あくまで手動で確認する形式ですが、アラート機能をうまく組み合わせればリアルタイムで気づくことも可能です。
活用のコツと注意点
- 検出されたチャートパターンは過去の形状に基づくため、未来の動きを保証するものではない
- 必ず出来高や他のテクニカル指標と組み合わせて判断する
- 複数のツールで条件を照らし合わせることで信頼度が上がる
まとめ
日本株に対応したチャートパターン検出ツールは多く存在し、特にTradingViewや株探は実績もあり初心者にもおすすめです。自分の投資スタイルに合ったツールを見つけ、精度の高い売買判断に役立ててください。
日々のトレードにおいて、シグナルの見逃しを防ぐ環境を整えることで、投資の安定性は大きく向上します。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント