相互関税と追加関税の違いとは?わかりやすく解説

その他

国際貿易において関税政策は各国の経済戦略に大きく影響を与える重要な要素です。特にトランプ前大統領が頻繁に用いた「相互関税」という言葉と、従来の「追加関税」の違いについては、多くの人が混乱しやすいテーマでもあります。この記事では、両者の違いを明確にしながら、背景や実際の使われ方についても詳しく解説します。

追加関税とは?基本的な考え方

追加関税(または報復関税)とは、既存の関税率に上乗せして課される特別な関税のことです。たとえば、ある国が不当に安い価格で製品を輸出してくる場合や、自国の産業を守るために一時的に関税を引き上げる際などに用いられます。

具体的な事例としては、2018年にアメリカが中国から輸入する一部製品に25%の追加関税をかけたことが挙げられます。これは、中国による知的財産権の侵害を理由にした報復的な措置でした。

相互関税とは?トランプ氏の主張する関税の考え方

相互関税とは、トランプ政権が主張した「相手国が自国に課している関税と同じだけの関税を課す」という、ある種の“公平性”に基づいた関税政策です。これは、従来の自由貿易主義からするとやや異端のアプローチとも言えます。

例えば、日本がアメリカ製品に10%の関税を課しているなら、アメリカも日本製品に10%の関税を課すという形です。これにより、関税のバランスを取ろうというのが相互関税の主張です。

相互関税と追加関税の違い

項目 相互関税 追加関税
定義 相手国の関税に対し対等に課す関税 既存関税に加えて臨時で上乗せする関税
目的 関税のバランスをとる・対等性確保 貿易不均衡や制裁、保護主義
主な使用者 トランプ政権下の米国 多くの国で広く採用
法的根拠 明確な国際ルールなし(主張ベース) WTOルールや国内貿易法に基づく

このように、相互関税は政治的スローガン的側面が強く、制度として確立しているわけではありません。それに対し、追加関税は国際的にも認識されている制度です。

実例で考える:米中貿易戦争での適用

米中貿易戦争では、アメリカが中国に対して追加関税を何度も発動しました。これは、知的財産権の侵害や技術移転の強要などに対する制裁として機能しました。

一方でトランプ氏は、相互関税の考え方に基づいて、「アメリカが他国よりも低関税で損をしている」と主張し、輸入品に同率の関税を課すことを掲げました。これが「相互関税」の代表的な使われ方でした。

国際社会における懸念と批判

相互関税は一見公平に思えますが、WTO(世界貿易機関)が掲げる自由貿易の原則には反します。各国が互いに同じ関税率を課すようになれば、結果的には関税の引き上げ合戦につながり、貿易全体が停滞するおそれもあります。

そのため、国際的にはあまり推奨される政策とはされていません。相互関税は「見た目の公平」を強調する政治的手法に過ぎないという指摘もあります。

まとめ:名称よりも目的と使い方が重要

相互関税と追加関税はどちらも関税政策の一種ですが、追加関税は制度的なものであるのに対し、相互関税は政治的な主張に近い概念です。

貿易を語るうえで重要なのは名称よりも、その政策がどのような目的で使われ、どのような影響を及ぼすかを理解することです。今後も関税政策が国際政治に与える影響は大きいため、正しい知識を持って情報を見極めることが求められます。

その他
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました