SCNT証券は信頼できる?金融庁も警告する“投資勧誘”の実態と見分け方

株式

近年、SNSやインターネット広告を通じて一般投資家にアプローチする新興証券会社が増加する中で、「SCNT証券」という名前を聞いた方もいるかもしれません。本記事では、SCNT証券に関する金融庁の注意喚起を基に、その実態や見分け方について詳しく解説します。

SCNT証券とは何か?

SCNT証券は、国内では正式な金融商品取引業者として登録されておらず、金融庁の公式リストに記載のない“無登録業者”とされています。名前やサイトは一見、正規の証券会社に見えますが、その実態は確認されていません。

金融庁は2024年5月、「SCNT証券」について、正式な警告文を発表しています。これは、同社が無登録で日本国内の個人に対して有価証券の売買などを勧誘している実態を踏まえた対応です。

無登録証券業者のリスクとは

無登録の証券会社を通じた取引には、資金が戻らない・虚偽説明をされる・詐欺被害にあうといった深刻なリスクが伴います。特に日本の金融商品取引法では、登録なしに顧客勧誘を行うことは違法行為とされており、トラブル時に行政処分や警察介入に発展することもあります。

また、実際にSCNT証券に関する被害の声として、「出金できない」「サイトにアクセスできなくなった」などの事例も報告されています。

金融庁の登録確認の方法

業者の正当性を確認するには、金融庁が公開している登録業者リストを利用しましょう。ここに掲載されていない業者は、いかなる投資の勧誘も法的に認められていないことになります。

また、勧誘の際に使用された資料やメールの発信元アドレス、電話番号なども確認しておき、万一トラブルが生じた場合は証拠として保管しておくことが重要です。

投資初心者が気をつけるべきポイント

以下のような特徴が見られる証券会社は特に注意が必要です。

  • 「絶対に儲かる」「リスクゼロ」といった甘い言葉
  • 登録番号や所在地が曖昧
  • Webサイトの日本語表記が不自然
  • 出金の際に理由不明の手数料を請求される

こうした特徴があれば、安易に口座開設や送金をせず、第三者機関に相談することをおすすめします。

まとめ:SCNT証券に関して知っておくべきこと

SCNT証券は、金融庁から正式に注意喚起が出されている無登録業者です。株式やFXなどの投資を考えている方は、必ず登録業者かどうかを事前に確認しましょう。勧誘に不審を感じたら、国民生活センターや金融庁相談窓口に相談することが被害防止につながります。

安心して投資を行うためにも、「知らなかった」では済まされない情報リテラシーが今後ますます重要になるでしょう。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました