株式投資で得られる配当金や分配金が年間250万円ある場合、それを確定申告すべきかどうかは、税金面だけでなく、健康保険料や住民税にも影響するため慎重な判断が必要です。この記事では、配当所得の申告方法や注意点、そして損得勘定のポイントを具体的に解説します。
配当所得には3つの課税方法がある
株の配当金や投資信託の分配金には以下の3つの課税方法があります。
- 申告不要制度:証券口座で源泉徴収された税金(20.315%)で完結。確定申告は不要。
- 総合課税:給与など他の所得と合算して税額が決まる。配当控除の適用あり。
- 申告分離課税:配当を他の所得と切り離し、税率20.315%で計算。
それぞれにメリット・デメリットがあり、所得の構成や控除対象によって損得が変わります。
確定申告で税金が安くなるケースとは?
特に年収がそこまで高くなく、かつ配当所得が大きい場合は、総合課税+配当控除で税金が安くなる可能性があります。配当控除を受けると所得税10%、住民税2.8%(上場株式)相当分が差し引かれます。
たとえば、年収300万円+配当250万円の場合、所得税・住民税ともに軽減され、場合によっては還付金が発生します。ただし、合計所得金額が高くなることで他の社会保障への影響も出てきます。
健康保険料や住民税に与える影響に要注意
配当所得を申告することで、住民税が増加し、国民健康保険料や介護保険料の算定基準額が上がる点には注意が必要です。特に自営業や退職後の方は、保険料が数万円単位で増えることもあります。
また、扶養の範囲内で配当を得ている方や、公的年金に対する影響を気にする方も、総所得の増加による負担増に注意してください。
住民税の「申告不要制度」だけ利用することも可能
所得税では総合課税で配当控除を受けて節税し、住民税は申告不要とする方法もあります。これにより、健康保険料への影響を回避することが可能になります。
ただし、自治体によっては手続きが必要な場合があるため、国税庁や市区町村の窓口で確認しましょう。
実例:配当250万円で確定申告した場合の影響
仮に、給与所得が300万円、配当所得が250万円の人が総合課税で確定申告したとします。
- 所得税:配当控除によって還付の可能性あり
- 住民税:所得が上がるため、住民税・健康保険料が上昇
- トータル:配当控除での節税効果と保険料増を比較すると、人によって得にも損にもなりうる
そのため、シミュレーションしてから決定することが大切です。
まとめ:損を避けるには「選択と組み合わせ」がカギ
年間250万円もの配当・分配金がある場合、申告方法次第で納税額や社会保険料に大きな差が生まれます。税金を抑えつつ保険料の増加を防ぐには、「総合課税×住民税は申告不要」が効果的なこともありますが、状況によって最適解は異なります。
確定申告の前には、国税庁の確定申告書等作成コーナーで試算したり、税理士やFPに相談することをおすすめします。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント