2026年にはどんなものが値上げされるのか、事前に知っておきたい方へ向けて、注目されている項目をまとめました。
税制関連の値上げ見通し
「法人税」や「たばこ税」は、2026年4月から自民・公明党で増税の合意がされており、納税額が増える可能性があります。
所得税については時期未定ですが、今後の議論次第では見直しの対象とされる可能性もあります。
交通運賃の改定予定
JR東日本、西武鉄道、つくばエクスプレスなど複数鉄道・バス事業者が、2026年3月をめどに運賃・定期代の値上げを予定しています。
特に市内定期・バリアフリー料金の見直しによる負担増もあるようです。
賃金・物価の上昇とインフレ動向
経済見通しでは、賃上げ率は2026年に一部鈍化するものの、サービス価格や食品価格の上昇が続く見通しです。
2026年度の消費者物価上昇率(生鮮食品除く)は約1.6%と予測されており、インフレ圧力は継続する見通しです。
金融政策と金利の影響
日銀は政策金利を2026年半ばまでに最大1.25%程度まで引き上げる可能性があり、住宅ローンや借入金利の上昇が懸念されます。
金融コストの上昇が家計・企業のコスト負担に繋がる可能性があります。
観光・サービス分野の料金動向
観光向けの宿泊費や人気施設の入場料は、引き続き上昇傾向が続くと予測されています。
国際線航空運賃についても、環境税導入などの影響により2025年から2026年にかけて10%程度の上昇が見込まれています。
まとめ
2026年に向けて値上げが見込まれる主な項目は以下のとおりです。
- 法人税・たばこ税(2026年4月以降)
- 鉄道・バス運賃(2026年3月改定)
- サービス・食品などの物価およびインフレ
- 金融コスト(住宅ローン等金利上昇)
- 観光関連料金(宿泊・施設入場・航空券など)
これらの値上げは、事前に知って対策を検討しておくことで、家計や企業の負担軽減に繋がります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント