証券会社の口座で投資信託を保有していると、時折目にする「保有資産評価額合計」という表示。これは今の自分の資産額として見て良いのでしょうか?投資初心者がつまずきやすいこの疑問について、基本のしくみから丁寧に解説していきます。
「保有資産評価額合計」とは何を示しているのか?
この金額は、現在保有している投資信託を今すぐ売却した場合の時価総額を表しています。つまり、「今の相場で評価するといくら相当か」という金額です。
たとえば、購入時に50万円だった投資信託が現在55万円と表示されていれば、それは含み益5万円がある状態となります。逆に45万円なら含み損の状態です。
「今の資産額」として見ていいのか?
答えは「基本的にはYES」です。「保有資産評価額合計」は、現在の評価額=時価であり、現時点での換金可能性を前提とした金額です。
ただし注意点として、実際に売却するときにはわずかな価格変動や手数料、信託財産留保額がある場合もあり、受け取れる金額は多少前後することがあります。
評価額が変動する理由:なぜ毎日違うの?
投資信託は株や債券などの市場商品で構成されており、それらの価格が日々変動するため、基準価額(=1万口あたりの価値)も毎日更新されます。
そのため、保有資産評価額も毎営業日変動します。特に米国株や新興国株に投資している場合は、為替の影響で円建て評価額が上下することも多いです。
実例:保有資産評価額の内訳を確認してみよう
投資信託名 | 口数 | 基準価額 | 評価額 |
---|---|---|---|
S&P500インデックス | 100万口 | 15,000円 | 150万円 |
日経225インデックス | 50万口 | 14,000円 | 70万円 |
合計 | — | — | 220万円 |
この例での保有資産評価額合計は220万円。これが「今」の自分の投資信託の時価ベースの資産になります。
注意点:評価額は「確定」ではない
投資信託は証券会社のシステム上で評価額を提示していますが、これは“仮の値段”であり、売却注文を出すまで確定しないことを理解しておきましょう。
さらに、投資信託はリアルタイム価格ではなく「1日1回の基準価額更新」なので、売却注文を出した日の15時までに受付された注文は、その日の基準価額で売買成立となります。
まとめ:評価額は「今の資産」だが、将来は変動する
「保有資産評価額合計」は、現在の相場での自分の資産額として基本的に考えて問題ありません。ただし、
- あくまで「時価評価」であり確定金額ではない
- 売却には手数料・タイムラグ・価格変動がある
- 為替や市場状況によって日々増減する
これらを踏まえつつ、評価額を「今の資産の目安」として参考にしながら、長期的な資産形成に役立てましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント