みんなは何を積立投資している?FANG+やゴルナスを選ぶ魅力と王道以外の戦略

資産運用、投資信託、NISA

積立投資を始めたばかりの方にとって、「みんな何を買ってるの?」という疑問は非常に自然なものです。特にSNSや掲示板では、S&P500やオルカン(全世界株式インデックス)が多数派とされるなか、自分の選んでいる商品に不安を感じることもあるかもしれません。この記事では、FANG+やゴルナスなど王道とは少し異なる選択肢について、実例や特徴を交えながら考えてみます。

S&P500・オルカンの人気の理由

多くの人が積立投資に選ぶ代表格が「S&P500」や「オルカン(全世界株式)」です。これらは広く分散されていてリスクが低く、長期的な資産形成に適しているとされています。

例として、S&P500は米国の主要500社に分散投資しており、AppleやMicrosoftなど世界的企業に自動的に投資する仕組みです。オルカンはさらに広く、全世界の株式市場に投資するため、一国に依存しすぎないという安心感もあります。

FANG+に毎月積立するメリットと注意点

FANG+とは、Facebook(Meta)、Amazon、Apple、Netflix、Google(Alphabet)など、米国の代表的なグロース企業を中心に構成される指数です。FANG+を対象にしたETFや投資信託は、少数精鋭のハイテク銘柄に集中投資できるのが魅力です。

FANG+は過去数年で大きな成長を見せましたが、株価の変動も大きいため、リスク耐性が求められます。短期的に大きく上下する場面があるため、長期目線や分散投資を意識することが重要です。

ゴルナス・ゴルプラとは?

「ゴルナス」は「NASDAQ100レバレッジ2倍」の略称として使われることが多く、テクノロジー企業中心のNASDAQ100指数に2倍の値動きで連動するレバレッジ型ファンドです。「ゴルプラ」はゴールドプラス、つまり金価格や関連企業に投資する商品の略称とされる場合があります(文脈により異なることがあるため注意)。

レバレッジ型商品は短期間での利益を狙うトレード向きですが、長期保有には向かないとされます。特にゴルナスは相場の調整局面で急激に下落するため、リスク管理が重要です。特定口座での運用で利益確定時の税金対策も忘れずに。

他の個性的な選択肢はある?

多数派から少し外れた投資対象としては、インド株ファンド、米国高配当株ETF(例:HDVやVYM)、テーマ型(AI・ロボティクス関連など)ファンドも人気があります。自分の興味や社会のトレンドに合わせた投資は、継続しやすさにもつながります。

ただし、どのファンドもリスクとリターンのバランスを理解して選ぶことが大切です。SNSや口コミで流行しているからという理由だけで選ぶのは避け、信念を持った投資戦略を築くようにしましょう。

積立投資で大切なのは「続けること」

FANG+やゴルナスのように、他の人と違う選択をすることは、リスクを理解していれば十分戦略的です。自分のポートフォリオに自信を持ち、相場の変動に一喜一憂せずに「続けること」が資産形成の鍵となります。

また、つみたてNISAや新NISAの制度を活用すれば、非課税の恩恵も受けられます。自分の性格や目的に合った商品を選び、無理のない金額でコツコツと積立を続けていくことが成功への近道です。

まとめ:王道でなくても戦略は正解になり得る

オルカンやS&P500といった多数派の選択肢も優れていますが、FANG+やゴルナスのような選択も、自分に合っていれば十分に価値があります。大事なのは、なぜその商品を選んだのか、将来どうしたいのかという「目的意識」を持つことです。

他人と違う投資をしていても、それが自分にとって納得のいくものであれば、それが「正解」です。継続と情報収集を続け、納得のいく投資ライフを築いていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました