近年、SNSやマッチングアプリなどを通じて暗号資産投資を勧誘する詐欺が急増しています。中でも「恋愛」や「信頼関係」を悪用して投資に誘導する手口は極めて巧妙で、被害額も高額化しています。この記事では、被害を未然に防ぐための具体的なポイントと、すでに被害に遭っている可能性がある場合の対応策を詳しく解説します。
よくある暗号資産詐欺のシナリオ
多くの暗号資産詐欺には共通する特徴があります。たとえば以下のような流れです。
- 外国籍を名乗る人物がSNSで親しげに接近
- 信頼関係が構築された後、「儲かる投資がある」と仮想通貨取引を勧誘
- 国内の取引所(例:ビットバンク)に入金させ、そこから不明な海外サイト(例:coinEXSHOなど)に資金を移動
- 利益が出ているように見せかけ、さらに入金を促す
- 突然「出金には保証金が必要」と主張し、さらに送金を要求
このようなシナリオは「ロマンス詐欺(ロマンススキャム)」や「投資詐欺」として国際的にも問題視されています。
coinEXSHOなどの怪しい取引所に注意
信頼できる仮想通貨取引所は日本の金融庁に登録されている必要があります。「coinEXSHO」など聞き慣れない取引所は、金融庁の登録業者リストに存在しない可能性が高く、極めて危険です。
実際にこのようなサイトは架空の利益を表示し、ユーザーから資金を吸い上げることを目的としています。一度資金を送金してしまうと、取り戻すのは非常に困難です。
「保証金」や「ロック解除金」は典型的な詐欺の証拠
「保証金を払えば出金できる」という主張は100%詐欺の兆候です。正規の仮想通貨取引所ではそのような仕組みは存在しません。さらに、「支払わなければアカウントがロックされる」と脅してくるのも、ユーザーを焦らせて冷静な判断を奪うための詐欺手口です。
誰かが「半分出すからあなたも半分出して」と言うのも典型的な心理誘導です。共犯のように見せかけることで、被害者に支払う責任感を持たせようとします。
すぐに行うべき対応策
もしこのような状況に陥っている場合は、以下の行動を直ちにとってください。
- これ以上1円も支払わない
- スクリーンショットややりとりの証拠を保存
- 最寄りの警察署に相談し、詐欺被害の届け出を行う
- 消費者ホットライン(188)や国民生活センターにも相談
- 暗号資産の取引履歴は証拠保全として保持
また、国内の取引所(ビットバンクなど)にも事情を説明し、今後の対応について助言を仰ぐことが有効です。
実際の被害事例と教訓
警察庁の発表によると、2023年にはSNSなどをきっかけにした「投資詐欺」が過去最多を記録しました。とある被害者は、マッチングアプリで知り合った女性に勧められ、1,000万円以上を海外口座に送金。最終的に出金も連絡もできなくなったといいます。
このように、「信頼関係」や「投資話」を利用した詐欺は、誰でも騙され得る非常に巧妙なものです。
まとめ:感情と金銭を結びつけた勧誘には要注意
暗号資産は正しく使えば便利で可能性のある技術ですが、それを悪用した詐欺も多発しています。「保証金を払えば資金が戻る」という甘い言葉に騙されず、一歩引いて冷静に判断することが大切です。
少しでも不安を感じたら、消費者庁の相談窓口や警察の「サイバー犯罪対策課」に相談し、被害の拡大を防ぎましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント