近年、XやInstagramなどの投資広告からLINEに誘導され、いつの間にか「投資先生」や「アシスタント女性」による投資グループに追加される手口が急増しています。その背後には巧妙な詐欺の仕組みが潜んでおり、ただ眺めているだけでも被害につながるケースがあります。
LINE誘導型投資詐欺とは
SNSの偽広告や勧誘メッセージをきっかけに、知らないうちにLINEのグループに追加されるケースが報告されています。
一度参加すると「先生」「アシスタント」「サポート担当」などが登場し、投資話で親密感を演出しつつ徐々に信頼関係を築いていきます。
どんな流れで詐欺に至るのか
まず小額を入金すると、実際に利益が出たように見せかけて少額の出金に応じ、安心感を与えます。
その後、出金時に「税金」「保証金」「手数料」など急に費用を要求され、追加投資や支払いを重ねるうちに引き出せなくなる典型的な手口です。
なぜ中年男性が狙われるのか
日本では、2023年にSNS経由の投資詐欺による被害が2,271件、被害額は約277.9億円に上るとされ、特に50〜60代の男性が多く狙われています:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
「先生」の言うことを真に受けてはいけない理由
アシスタント女性はAIを用いていると謳われることもあり、信頼性を演出しますが、実際には多くが架空の存在であり、利益報告も全て偽りの場合があります:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
信頼できない相手への入金やアプリのダウンロード、グループ情報への安易な参加はリスクが高く、詐欺の典型的な構図です。
被害を防ぐための対策
まずは、知らない人からのLINEグループ招待は通報・退出し、メッセージ拒否設定(プライバシー設定)を活用してください:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
さらに、金融庁や警察庁はSNS型投資詐欺の広告や被害情報を受け付けており、疑わしい広告や勧誘を見かけたら速やかに情報提供することも重要です:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
具体的な事例と注意点
実際、記者が4カ月間参加したケースでは、グループ内の書き込みは全て内部関係者による演出で、定期的に参加者が退会し、新たなアカウントが追加されていたとされています:contentReference[oaicite:4]{index=4}。
「出金できた」と見せかけ、小額で信頼させ、徐々に多額の入金を誘導する構造は典型的なピッグバッチャリング詐欺そのものです:contentReference[oaicite:5]{index=5}。
まとめと心得
疑わしい投資グループに参加して様子を見るだけでも、個人情報・金銭問わず危険にさらされる可能性があります。
LINE経由での投資勧誘には以下のポイントがリスクサインです。
- 知らない人から突然グループに追加される
- 「先生」「アシスタント」が頻繁に登場
- 少額の出金成功報告で安心させる
- 税金や手数料等の追加請求で大金を奪われる
上記いずれかが見られた場合、即グループ退出、通報、そして第三者機関への相談をおすすめします。
いまのところ金銭的被害が発生していない場合でも、安全を最優先に行動してください。
金融庁や警察の情報受付窓口へ通報することで、同様の被害を未然に防ぐことにもつながります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント