SBI証券の「my資産」画面では、資産残高と評価損益が表示されますが、これらの数値がどのように計算され、利確後に資産がどのように変動するかについて疑問に感じることがあります。この記事では、資産残高、評価損益、そして利確後に実際にどのように資産が変わるのかについて詳しく解説します。
SBI証券の「my資産」表示の基本
SBI証券の「my資産」では、実際に保有している株式の評価額がリアルタイムで表示されます。この評価額は、現在の株価を基に算出されたもので、評価損益(未実現利益や損失)も反映されています。しかし、評価損益はあくまで「未実現」のものであり、実際に売却して現金化するまで確定した利益にはなりません。
例えば、資産残高が500万円で、評価損益が100万円と表示されている場合、この評価損益はまだ売却していない株の価格変動に基づいたものです。実際に株を売却すれば、評価損益が確定し、資産残高に反映されます。
評価損益とは何か?
評価損益は、保有している株式が現在の市場価格に対してどれくらい値上がりまたは値下がりしているかを示すものです。例えば、購入価格が3万円の株を持っている場合、その株が現在の価格で評価されると、評価損益がプラスまたはマイナスの数字として表示されます。
重要なのは、この評価損益が「未実現」の利益または損失であるということです。実際に株を売却するまで、この評価損益は確定しません。従って、売却をするまでは、評価損益に基づいた数字はあくまで参考値に過ぎません。
利確後の資産はどうなるのか?
利確(利益確定)を行うと、評価損益が実現損益に変わり、資産残高に反映されます。例えば、500万円の資産があり、評価損益が100万円だとすると、株を売却してその100万円の利益を確定すれば、最終的な資産残高は600万円となります。
この時、評価損益は「実現損益」に変わり、確定した利益が資産に加算されることになります。しかし、売却した時点で他の株式を購入するなど新たな投資を行った場合、その資産残高は新しい投資に基づいて変動します。
実際の例で確認してみよう
例えば、株式を100株購入し、その時点での評価額が3.6ドル、評価損益が100万円だと仮定します。購入から数日後に株価が上昇し、評価損益が150万円に増加した場合、その状態では資産残高は500万円に加え、評価損益150万円を反映した額が表示されます。
その後、株を売却して150万円の利益を確定した場合、資産残高は650万円になります。このように、利確後には評価損益が実現損益に変わり、資産残高に実際の利益が加算されます。
まとめ
SBI証券の「my資産」に表示される評価損益は、株を売却するまでは「未実現」の利益や損失に過ぎません。株を売却して利益を確定すれば、その利益が資産残高に反映され、最終的な資産額が増加します。評価損益を確認することは重要ですが、実際の資産額は売却して初めて確定する点を理解しておきましょう。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント