SBI証券のスマートアプリを複数のスマートフォンで利用したいと考える方は多いでしょう。しかし、FIDO認証の仕組みや設定方法を正しく理解していないと、ログイン時にエラーが発生したり、認証がうまくいかないことがあります。この記事では、SBI証券のスマートアプリを複数の端末で利用する際のポイントや注意点について解説します。
FIDO認証とは?
FIDO(Fast IDentity Online)認証は、生体認証やPINコードなどを利用して、安全かつ便利にログインできる仕組みです。SBI証券では、スマートアプリを通じてFIDO認証を導入しており、セキュリティの強化を図っています。
この認証方式により、ユーザーはパスワードを入力することなく、指紋認証や顔認証でログインが可能となります。
複数端末での利用は可能か?
SBI証券のスマートアプリは、複数の端末での利用が可能です。ただし、FIDO認証の登録は1台の端末に限られます。2台目以降の端末でログインする場合は、FIDO認証を登録したメイン端末を使用して認証を行う必要があります。
具体的には、2台目の端末で株アプリにログインしようとすると、QRコードが表示されます。このQRコードをメイン端末のスマートアプリで読み取ることで、2台目の端末でもログインが可能となります。
設定手順と注意点
複数の端末でSBI証券のスマートアプリを利用する際の手順は以下の通りです。
- メイン端末にスマートアプリをインストールし、FIDO認証を登録する。
- サブ端末で株アプリを起動し、ログインを試みるとQRコードが表示される。
- メイン端末のスマートアプリでQRコードを読み取る。
- 認証が成功すると、サブ端末でもログインが可能となる。
注意点として、サブ端末にスマートアプリをインストールしてFIDO認証を登録してしまうと、メイン端末の登録が無効となってしまいます。そのため、FIDO認証の登録は1台の端末に限定し、他の端末ではQRコードを利用した認証を行うようにしましょう。
トラブル時の対処法
万が一、FIDO認証の登録がうまくいかない場合や、認証エラーが発生する場合は、以下の手順を試してみてください。
- すべての端末からスマートアプリをアンインストールする。
- メイン端末にのみスマートアプリを再インストールし、FIDO認証を再登録する。
- サブ端末では、株アプリを起動し、QRコードを表示させてメイン端末で認証を行う。
これらの手順を踏むことで、複数の端末での利用がスムーズに行えるようになります。
まとめ
SBI証券のスマートアプリを複数のスマートフォンで利用することは可能ですが、FIDO認証の仕組みを正しく理解し、適切な設定を行うことが重要です。メイン端末でFIDO認証を登録し、サブ端末ではQRコードを利用した認証を行うことで、複数の端末での利用が円滑に進みます。トラブルが発生した場合は、すべての端末からスマートアプリをアンインストールし、再設定を行うことで解決できることが多いです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント