「財源はいくらでも作れるのに、財政均衡を言う財務省が悪いのでは?」という問いを見かけます。確かに一見「国が紙幣を刷れば財源は無制限」という理解はわかりやすいですが、実際には制度・経済・市場の制約があり、財務省が“均衡”や“健全化”を追うには理由があります。本記事ではその仕組みと誤解を丁寧に解説します。
財政法・財政収支・プライマリーバランスとは何か
まず日本の制度の枠組みから整理します。日本では 財務省 が、予算編成・国債管理・税制を通じて「財政の持続可能性」を維持する役割を担っています。 [参照]
代表的な指標として、「基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)」があります。これは税収等で「政策的経費(社会保障・公共サービス等)」をどれだけ賄えているかを示し、利払い費用を除いた収支です。 [参照]
また、財政のフロー(毎年の収支)だけではなく、ストック(累積債務残高)への影響も重視されており、〈債務残高対GDP比〉なども政策上の焦点です。 [参照]
「財源は無制限」という見方の背景と現実のギャップ
「国がお金を刷れば財源は無制限になる」「だから財務省は無理に均衡を言うな」という議論は、一部の学校級の理解として広まっています。しかし、実際には複数の制約があります。
例えば、無制限に紙幣を発行するとインフレや金利上昇、国債の信認低下などを引き起こす可能性があります。実際、財務省が「国債の円滑な消化」や「金利上昇の抑制」を重要課題としています。 [参照]
なぜ財務省は「均衡財政」「財政健全化」を追うのか
たとえば、財務省の資料では「収支均衡状態では今年の借金は過去の借金の元本返済にとどまり、債務残高が不変となる」と説明されています。 [参照]
つまり、税収・歳入で政策経費+利払い費を賄えていないと、毎年新たな借金が積み上がり、将来的なリスクが拡大するという構図です。だからこそ均衡・健全化の視点が重要とされているのです。
「すべて財務省が悪い」という見方のリスクと別視点
もちろん、「財務省がすべて悪い」という単純な議論にも問題があります。政府支出の優先順位、社会保障・教育・インフラの充実という政策目的もあります。
また、最近では「均衡財政」そのものが目的化してしまい、成長投資や景気対応が後回しになるという批判も出ています。 [参照]
実例:債務拡大と市場の反応
実際に、ある調査では金利上昇局面で「国債の買い手が減少」「国債利回りが上昇」「利払費が雪だるま式に増加」という構図が指摘されています。 [参照]
このような状況では、単に「財源はある」として発行を無制限に続けると、やがて資金調達コストや国際信認に影響が出る可能性があるため、制度面・市場面から慎重な運営が必要とされます。
まとめ
まとめると、「財源は無制限に使えるから財務省が均衡を言うのがおかしい」という見方は、制度・経済・市場の観点からみると一面的です。財務省は、税収・支出・債務のバランスを通じて“持続可能な財政運営”を目指しており、その役割には一定の合理性があります。
ただし、その均衡追求が過度に硬直化して、成長投資や景気支援を妨げるという別のリスクもあります。議論としては「財源/支出/借金」の三者をバランスよく考える視点が求められます。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント