トレードにおける「リスクリワード比」と「勝率」のバランスは、利益を安定して得るための最重要テーマの一つです。特に「1:1」から「1:2」にリスクリワードを伸ばした際に勝率が落ちるのは自然な現象ですが、それが意味する本質を正しく理解している人は多くありません。本記事では、勝ち組トレーダーがどのようにこれらを捉えているのかを詳しく解説します。
リスクリワード比と勝率の数学的関係
まず、リスクリワード1:1で勝率70%の場合、期待値(EV)は以下の通りです。EV = (1 × 0.7) - (1 × 0.3) = 0.4
一方、リスクリワード1:2にして勝率が60%に落ちた場合、EV = (2 × 0.6) - (1 × 0.4) = 0.8
一見勝率が落ちても、期待値が上がることがあります。重要なのはこのバランスを把握し、検証することです。
ただしこの理屈は「理論上」なので、実際の相場ではもっと複雑な要因が絡みます。
なぜリスクリワードを広げると勝率が下がるのか
リスクリワード1:2では、利確幅が広くなる分だけ相場がその水準に到達する確率が低くなります。また、その途中での反転(いわゆる”押し戻し”)によって損切りになるケースが増えます。
例えば、1時間足で20pipsの利幅を狙うのは容易でも、40pipsになると経済指標やレジスタンスなど様々な影響を受けやすくなります。したがって、到達前に反転してしまうことが多くなるのです。
「1:1しか伸びない時」は確かにある
相場がレンジ状態にある時や、ボラティリティが小さい時などは1:2以上のリスクリワードは現実的ではなく、1:1程度の小さな利確が最適となる場面もあります。
実際に、ロンドン時間とニューヨーク時間が重なる時間帯であっても、想定より値幅が出ない日があり、1:1の位置で一旦利確しておかないと逆行してしまう場面は多々あります。
リスクリワード比の戦略的使い分け
重要なのは、相場の状況やボラティリティによってリスクリワードを柔軟に調整することです。
トレンド発生時:1:2以上を狙う
レンジや様子見相場:1:1や1:1.5で即利確
といったように、固定せずに使い分ける意識が必要です。
また、「エントリーポイントがより優位性の高い場所」であるほど、利確まで耐えられる可能性が上がるため、エントリー精度も重要になります。
トレード手法によって最適な比率は異なる
スキャルピング、デイトレード、スイングトレードなど、トレードスタイルによって最適なリスクリワードは異なります。例えば。
- スキャルピング:1:0.5〜1:1.5が多い
- デイトレード:1:1〜1:2
- スイングトレード:1:2〜1:4
それぞれ時間軸と損切りラインの広さ、ボラティリティの許容範囲に合わせて設計しましょう。
まとめ:数字よりも“実現可能性”がカギ
リスクリワード比と勝率はトレード戦略を構築する上での根幹ですが、数字だけを追っても意味はありません。実際にそのリスクリワードが“達成可能か”を検証し、自分の手法や資金管理と整合性が取れているかを確認することが最優先です。
「1:2にすれば利益が倍」ではなく、「それでも反転に耐えられるエントリーか」を問うべきなのです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント