2024年から始まった新しいNISA制度では、楽天証券などの証券会社で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を選んで積立投資が可能になりました。投資初心者の方にとっては、それぞれの枠の違いや使い分け方が分かりづらいかもしれません。本記事では、これら2つのNISA枠の違いと上限額、賢い使い方をわかりやすく解説します。
新NISAとは?制度の基本をおさらい
2024年から始まった新NISA制度は、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2階建て構造となっており、年間合計360万円(つみたて投資枠:120万円/成長投資枠:240万円)まで非課税で投資可能です。
これまでの制度との大きな違いは「恒久化」と「年間投資上限額の拡大」などで、長期資産形成を支援する仕組みとして生まれ変わりました。
つみたて投資枠とは?
つみたて投資枠は、金融庁が認めた一定の基準を満たす低コストな投資信託に毎月一定額を積み立てる枠です。年間の非課税投資上限は120万円です。
たとえば、月に1万円ずつ楽天証券でS&P500連動型ファンドを積み立てる場合などが該当します。長期・分散・積立を基本とした安定的な資産形成向けです。
成長投資枠とは?
成長投資枠では、個別株・ETF・投資信託など幅広い商品に投資可能です。年間の非課税上限額は240万円で、つみたて投資枠と合わせて年間360万円が上限です。
つみたて投資枠より自由度が高く、株価成長や高配当株を狙った中・長期投資を行う際に利用されます。
年間投資上限と口座の使い分け
新NISAでは、つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円=合計年間360万円まで非課税で投資できます。それぞれの枠は独立しており、つみたて投資枠の未使用分を成長投資枠にスライドすることはできません。
たとえば、つみたて投資枠を80万円しか使っていないからといって、成長投資枠を280万円まで増やすことはできません。
楽天証券での積立設定の選び方
楽天証券で投資信託の積立設定をする際には、「つみたて投資枠」「成長投資枠」「特定口座/一般口座」のいずれかを選択する必要があります。
- 長期的に安定した積立を行いたい → つみたて投資枠
- 個別株やETFに挑戦したい → 成長投資枠
- すでにNISA枠を使い切った、あるいは利用しない → 特定口座/一般口座
楽天キャッシュ決済や楽天カード決済との併用でポイント還元が受けられる仕組みもあるため、上手に使えば実質利回りを高めることも可能です。
実例:新NISAを活用した投資戦略
例えばAさんは以下のように使い分けています。
つみたて投資枠:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を毎月3万円積立(年間36万円)
成長投資枠:高配当日本株や海外ETFにスポット投資(年間100万円)
このように、コアは安定的なつみたて、サテライトは成長投資でリターンを狙うというハイブリッド戦略が王道です。
まとめ:NISAの枠を理解して賢く資産形成を
楽天証券では「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を柔軟に選べることで、投資初心者から経験者まで自分に合った資産形成が可能です。年間上限を意識しながら、目的やリスク許容度に応じた商品を選ぶことが大切です。
長期的な視点で制度をうまく活用すれば、NISAは非常に強力な非課税運用の武器となるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント