国民経済計算を使って、特定の諸変数から国民所得を計算する方法について解説します。この記事では、実際のデータを元に、どのようにして国民所得を求めるのかを説明します。
1. 国民所得の計算に必要なデータ
まず、国民所得を計算するために必要なデータを整理します。以下の情報が与えられています。
- 民間最終消費: 287
- 財貨・サービスの輸入: 49
- 政府最終消費: 87
- 海外からの要素所得の受取: 12
- 総固定資本形成: 135
- 海外への要素所得の支払: 5
- 在庫品増加: -2
- 固定資本減耗: 93
- 雇用者報酬: 280
- 間接税: 43
- 財貨・サービスの輸出: 56
- 補助金: 4
2. 国民所得の求め方
国民所得は、最終的に「国内総生産(GDP)」を基にして計算されます。これを求めるためには、消費、投資、政府支出、輸出などの要素を組み合わせます。
まず、基本的な式は以下の通りです。
国民所得 = 民間最終消費 + 政府最終消費 + 総固定資本形成 + 輸出 – 輸入 + 海外からの要素所得の受取 – 海外への要素所得の支払 + 補助金 – 固定資本減耗
3. 各項目に基づく計算
与えられたデータを元に、それぞれの項目を計算していきます。
1. 民間最終消費: 287
2. 政府最終消費: 87
3. 総固定資本形成: 135
4. 輸出: 56
5. 輸入: 49
6. 海外からの要素所得の受取: 12
7. 海外への要素所得の支払: 5
8. 補助金: 4
9. 固定資本減耗: 93
これらの値を国民所得の計算式に代入して計算します。
4. 計算結果
上記の式に基づいて計算すると、次のようになります。
国民所得 = 287 + 87 + 135 + 56 – 49 + 12 – 5 + 4 – 93 = 437
したがって、国民所得は「437」となります。
5. まとめ
国民経済計算による国民所得の計算方法について、実際のデータを使って求める手順を解説しました。国民所得を求める際には、与えられた各種データを適切に式に代入していくことが重要です。今回の例では、最終的に国民所得は437となりました。
このように、国民経済計算は多くの経済指標を基にしており、国民の経済状況を把握するために有用な方法となっています。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント