楽天の株主優待を家族みんなで受け取りたい──そんなとき、株式を家族間で分けて保有することで、それぞれが優待を受けられる可能性があります。本記事では、楽天株を家族で分割して保有し、優待を最大限に活用する方法について、実際の手続きや制度上のポイントをわかりやすく解説します。
楽天の株主優待の基本:誰がどのように受け取れるのか
楽天グループ(証券コード:4755)の株主優待は、毎年決まった時期に「基準日」に100株(1単元)以上保有している株主を対象に提供されます。
優待の内容には、楽天キャッシュのプレゼントやグループサービス割引などがありますが、株主本人名義で100株以上保有していることが原則条件です。したがって、複数人でそれぞれ100株ずつ保有していれば、それぞれが優待を受け取ることが可能です。
家族間で株式を分けることは可能?
株式は、証券会社を通じて家族間での「名義変更(移管)」が可能です。ただし、贈与に該当するため、年間110万円を超える評価額には贈与税がかかる可能性があります。
たとえば、楽天株を1株1,000円で計算すると100株で10万円相当ですので、年間110万円以下に収まる範囲であれば税務申告は不要となります(ただし注意は必要)。
移管の手続き方法と必要な書類
株式の移管は「証券会社間」または「証券口座内」で行うことができます。
- 同一証券会社内の移管:親から子へ、兄弟間などで口座間移管が可能。移管申請書類が必要です。
- 別証券会社への移管:移管元と移管先の両証券会社に連絡し、手続き書類を提出する必要があります。
楽天証券の場合は「移管依頼書」を使って行う形式が一般的で、サポートセンターから書類を取り寄せて記入・郵送する必要があります。
移管時に注意すべき「特定口座」と「一般口座」
保有株式が「特定口座(源泉徴収あり)」にある場合、移管先でも同じ口座区分での受け入れが必要です。ただし、家族の証券口座が「一般口座」のみの場合は、課税処理が異なるため注意が必要です。
また、移管した年の損益通算や確定申告に影響が出る可能性もあるため、事前に証券会社へ確認しておくと安心です。
株主優待の受け取りに間に合わせるタイミングとは
楽天の株主優待は、例年「12月末」が基準日となっています。つまり、12月末日時点で名義上株主である必要があります。
移管の手続きには数日~数週間かかることもあるため、11月中旬~12月初旬には移管を完了しておくのが理想的です。
実例:300株を家族3人で分けて優待を受ける方法
たとえば、父親が300株保有している場合、以下のように分けることが可能です。
- 父:100株(そのまま保有)
- 母:100株(父→母へ移管)
- 子:100株(父→子へ移管)
各自が自分名義の証券口座を持っていることが前提となります。移管完了後、3人がそれぞれ株主として登録されていれば、3人分の優待を受け取ることが可能です。
まとめ
楽天株を家族3人で分けて優待をそれぞれ受け取ることは、制度上も実務上も可能です。ポイントは、それぞれが自分名義で100株以上を保有していることと、基準日までに移管手続きを完了していること。贈与税や口座区分にも配慮しながら、事前に証券会社への相談やスケジュール調整を行うことで、家族全員でお得に優待を受けられる体制を整えましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント