新NISAの設定に関する質問として、「1月に約360万円を年始一括設定し、積立枠は毎月100円としているが、このまま設定を変えずに1800万円まで維持できるのか」という点について解説します。この記事では、新NISAの設定方法や年間の積立額に関して重要なポイントを紹介します。
1. 新NISAの基本的な仕組み
新NISAは、毎年一定額を非課税で投資できる制度です。2024年からは積立枠と成長枠の2つが用意され、年間の非課税投資枠は合計で360万円となります。この枠を使って、株式や投資信託、ETF(上場投資信託)などに投資することができます。
新NISAでは、毎年の設定金額が上限となり、超えることはできません。そのため、設定した枠内で計画的に積立や一括投資を行うことが重要です。
2. 年始一括設定と積立額の継続について
質問者様が設定された年始一括設定(360万円)は、基本的にその年内に1回の設定で完了するため、翌年に再設定する必要があります。新NISAの設定枠は毎年リセットされるため、毎年の上限額を守って設定し直す必要があります。
また、積立枠についても1月以外は毎月100円という積立額が設定されていますが、この設定を変更しない限り、毎月自動的に積立投資が続きます。ですので、年始一括設定が終了した後も、積立額に関しては特に変更を加えなければそのまま継続されます。
3. 1800万円まで設定を変えずにいたい場合
新NISAでは、年間の設定額を変更することができるため、設定を変えずに1800万円まで積み立てることは不可能です。年間の投資枠は、現行では上限360万円となっているため、1800万円を目指す場合、複数年に渡って積立や一括投資を行うことが必要です。
もしも積立額を増やしたい場合は、毎年設定額を調整することが可能ですが、年間360万円の枠を超えることはできません。これを念頭に置いて、将来の投資計画を立てることが重要です。
4. 新NISA設定の変更やリセットについて
新NISAの設定は、毎年1月にリセットされます。つまり、毎年の投資額が上限に達した時点で、設定を再度行う必要があります。リセットされるのはその年内だけで、翌年には再度新たな設定を行い、再び360万円の非課税枠を活用できます。
もし、1月以外の月に新たに設定を変更したい場合も、再設定を行う必要があります。投資家としては、年始に設定した枠内で目標を達成するために、計画的に積立額や投資額を決めて運用することが大切です。
5. まとめ
新NISAは年間で360万円まで非課税で投資できる制度ですが、設定額は毎年リセットされるため、目標金額を1800万円に達成するには数年にわたる積立や一括設定が必要です。積立額や投資枠を変更する際は、設定のリセットに注意し、適切な計画を立てて投資を行いましょう。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント