楽天証券で信用取引を始めるにあたり、「同じ銘柄で買いと売りを同時に建てる」ことは可能なのでしょうか?ここでは「両建て」と「クロス取引」の仕組みを整理し、違いと注意点をわかりやすくご紹介します。
①「信用取引における両建て」とは?
信用取引では、同一銘柄を「買建(買い)」と「売建(空売り)」で同時に保有することが可能です。これは公式にも認められる戦略の一つで、例えば株価変動のリスクヘッジや一時的な市場中立ポジションを狙う際に使われます[参照]
楽天証券の入門コラムでも、「同じ銘柄で買いと売りを同時に行う」という記述があります[参照]
②「クロス取引」は現物+信用売りで行う取引
「クロス取引」とは現物株を保有しながら、同数の信用売りを同時に行う手法です。株主優待の権利取りや配当ヘッジ目的で活用されます。
楽天証券ではこのクロス取引も提供されており、現物+信用売りを立会外市場で成立させる形で注文を受け付けています[参照]
③「両建て」と「クロス取引」の違い
- 両建て: 信用買いと信用売りの同一銘柄・数量の同時建て。
- クロス取引: 現物株+信用売りを組み合わせ、立会外で同時約定。
両建ては信用口座で自由、クロスは現物+信用口座両方が必要で手数料が発生します。
④ 楽天証券での手順と制限
両建ては通常の信用注文で同時に新規建てが可能で、特に制限はありません。
一方クロス取引はカスタマーセンター経由で受付、1件5,500円の手数料がかかり、平日9:00〜15:40の時間帯のみ受付されます[参照]
⑤ 実際にどちらを使うべきか?
両建て: 短期的なリスクヘッジやグレーゾーン戦略向き。
クロス取引: 優待取得や配当対策として、現物株を確保しつつリスク管理をしたい場合に適しています。
✅ まとめ:目的に応じて使い分けましょう
楽天証券では信用取引での両建ては可能で、リスクヘッジとして使えます。また、クロス取引は現物+信用売りを組み合わせ、優待・配当対策に特化したサービスです。目的に応じて上手に使い分けましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント