株の配当や株主優待は毎月払うの?一度の購入で得られる仕組みをわかりやすく解説

株式

「配当金や株主優待を受け取るために、株を毎月買わなければいけないのか?」といった疑問をお持ちの方は多いかもしれません。結論から言えば、株式は一度購入すれば保有を続ける限り、権利日に応じて配当や優待が得られる仕組みです。本記事では、株式の購入と配当・優待の関係を初心者にもわかりやすく解説します。

株は「一度買えばOK」毎月の支払いは不要

株式は商品やサブスクリプションとは異なり、毎月の支払いは必要ありません。証券会社を通じて株を購入した時点で一括払いになり、その後は保有し続ける限りコストは基本的に発生しません(証券口座によっては口座維持手数料がかかる場合もあります)。

たとえば、ある企業の株を100株購入し、そのまま売却せずに保有し続けていれば、毎年の配当金や株主優待を受け取る権利が発生します。

配当金の仕組みと受け取るタイミング

配当金とは、企業が利益を出したときに株主に還元する仕組みです。多くの企業は年1回または年2回、配当を実施しており、「権利確定日」時点で株を保有している株主に支払われます

例として、3月末が権利確定日の企業であれば、その日に株を持っていれば配当がもらえます。実際の入金はそこから約2ヶ月後です。

株主優待の受け取り方

株主優待も配当金と同様に、権利確定日に株を保有していることが条件です。企業によっては、年1回や年2回の優待制度を導入しており、食品・ギフト券・割引券などが送られます。

たとえば、オリエンタルランド(ディズニー運営会社)は、100株以上保有している株主にディズニーパスポートを年1回提供するなど、優待内容は企業によって大きく異なります。

権利確定日と権利付き最終日を意識しよう

配当金や株主優待を受け取るには、「権利付き最終日」までに株を購入し、「権利確定日」まで保有しておく必要があります。

たとえば、3月末が権利確定日の場合、実際には3月27日ごろまでに購入しておかなければなりません。これを過ぎると、その年の配当や優待は受け取れませんので注意が必要です。

売却すれば権利は消えるがそれまでは維持される

一度株を購入しても、保有をやめて売却すれば配当や優待の権利はなくなります。ただし、すでに「権利確定日」を過ぎた後であれば、売却しても配当や優待は受け取ることができます。

つまり、「権利日までは持っていて、翌日に売る」という戦略を取る投資家も多いですが、その直後には株価が下がる傾向があるため注意が必要です。

まとめ

個別株は一度購入すれば、その後は追加で毎月支払う必要はありません。配当金や株主優待は、決められた「権利確定日」に株を保有していれば、保有期間に応じて自動的に付与されます。

投資を始める際には、「権利付き最終日」「権利確定日」「支払日」などのスケジュールをしっかり把握し、計画的に運用していくことが大切です。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました