株式投資を始めてしばらくすると、保有銘柄が増え、損益の状況や売買の判断に迷うことは少なくありません。特に、含み損を抱えた銘柄や、一部の銘柄が全体の利益を支えている状態では、売却・保有・入れ替えのどれが正解なのか悩むものです。本記事では、株初心者でも整理しやすい判断基準と、具体的な対応方法について解説します。
1. 保有銘柄の状況を整理する
まず重要なのは、保有している14銘柄を利益・損失別に分類することです。銘柄ごとの購入理由や、現在の株価水準とその背景を明確にしましょう。「なぜ買ったのか」という理由が今も有効であればホールドの根拠になりますが、材料が消えてしまっている場合は売却を検討すべきです。
例えば、バイオ株は材料の有無で株価が大きく変動します。期待材料が継続しているかどうかを確認することで、売却タイミングを見極められます。
2. 利益銘柄と損失銘柄の扱い方
大きな利益を出している銘柄は、全体を支える存在ですが、過度に依存するとリスクが集中します。利益確定を一部行い、資金を分散させることでリスク管理が可能になります。
一方、損失銘柄は「塩漬け」にせず、損切りラインを設定することが重要です。例えば、購入価格から−10%や−15%といった明確な基準を作れば、感情に流されにくくなります。
3. 投資信託への切り替えの検討
個別株の管理が難しい場合や、時間的余裕がない場合は、投資信託への切り替えも有効な選択肢です。投資信託は分散投資が容易で、専門家が運用するため、初心者でも市場全体の成長を享受しやすくなります。
ただし、すべてを切り替えるのではなく、利益の一部を投資信託に回すなど、段階的な移行もおすすめです。
4. 過熱感のある銘柄への対応
株価が急騰している銘柄は魅力的に見えますが、過熱感が高まると急落リスクも増します。チャートや出来高をチェックし、異常な急騰があれば利益確定を検討しましょう。
また、バイオ株やテーマ株のような材料株は、ニュース一つで大きく変動するため、常に情報収集を怠らないことが重要です。
5. 行動が止まってしまう時の対策
判断に迷って行動できない場合は、ルールを事前に決めることが効果的です。例えば「利益が20%を超えたら半分売却」「損失が15%を超えたら売却」など、明文化した基準を持つと実行しやすくなります。
さらに、週に一度はポートフォリオを見直す習慣をつければ、機会損失を防ぎやすくなります。
まとめ
複数銘柄を保有して迷う場合、まず現状を整理し、売却・保有・入れ替えの基準を明確にすることが大切です。利益の集中リスクを避け、損失銘柄は早めに見切りをつけ、必要に応じて投資信託などで分散投資を行いましょう。感情に左右されないルール作りこそが、長期的に安定した資産運用への近道です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント