暗号通貨を保有していて「いつ売ればいいのか?」「利確した後にどう動けばいいのか?」と迷うのは当然のことです。特にTRX(トロン)のように急騰・急落を繰り返すコインでは、価格の動きに翻弄されて判断に悩むことも多いでしょう。この記事では、暗号通貨における売り時・買い戻しの考え方や、利益を最大化するための戦略を初心者にもわかりやすく解説します。
まず知っておきたい:暗号通貨投資の基本姿勢
暗号通貨は株式とは異なり、配当もなければ企業価値という基準もあいまいです。そのため、基本的には「価格変動=投資成果」となるため、売り時が利益に直結するのが大きな特徴です。
その上で大切なのは、「自分の投資スタンスを明確にすること」です。短期トレードなのか、中長期のガチホ(長期保有)なのか、それによって売買の判断軸は大きく変わってきます。
売却タイミングを見極める3つの指標
チャートを毎日見ていても、売り時を見逃して後悔するケースは少なくありません。そこで注目したいのが、以下の3つの売却判断指標です。
- 目標価格の設定:たとえば「購入価格の10倍になったら一部売却する」といった、あらかじめのゴール設定。
- テクニカル指標:RSIが80を超えるなど、過熱感を示すタイミング。
- 段階的売却:価格が上昇するにつれて10%ずつ売却していく「分割利確法」も有効。
こうしたルールを事前に決めておくことで、感情に左右されない冷静な判断が可能になります。
利益確定後の「買い戻し」はあり?
「売った後、また買い戻したくなるが、高値掴みが怖い」という悩みもよくあります。結論から言えば、無理に買い戻す必要はありません。一度利確した後は、再度エントリーの条件(例:押し目を作った、サポートラインで反発したなど)が整ったときに再購入するのが基本です。
また、「一度売ったら当面は放置する」というポリシーを持っている投資家も多く、それも一つの戦略です。無理に“全部の値動き”を取ろうとすると、かえって損をする場合があります。
税金も意識した戦略が重要
暗号通貨の売却益は「雑所得」として課税され、年間20万円以上の利益で確定申告が必要です。そこで有効なのが、「20万円以下の範囲で少しずつ利確する」という手法。
今回の例で言えば、49円で売却して20万円未満の利益であれば非課税扱いとなり、節税にもなります。税金を味方につけた売却タイミングの設計も、戦略の一つです。
実例:トロン(TRX)6万円分をどう運用する?
たとえば、4円で6万TRX=24万円分を購入したとしましょう。49円のときに一部(例えば4000TRX)を売却すれば、約19.6万円の利益。税金の対象にもならず、しかも元本の一部を回収できます。
このように「元本回収+利益分はホールド」という考え方も有効です。一部を売ってリスクを抑え、残りを上昇にかける、というハイブリッド戦略が安心感を生みます。
まとめ:感情ではなく「ルール」で動くことが勝率を高める
暗号通貨の投資では、「もっと上がるかもしれない」「あのとき売っておけば…」という後悔に振り回されがちです。しかし大切なのは、事前にルールを決めておくこと。目標利益・税金の閾値・再エントリーの基準など、自分だけの売買基準を作っておくことで、迷いは減り、長期的な利益につながります。
今後も価格の変動は続きますが、「売り方・保ち方・買い戻し方」を学ぶことで、資産運用の軸がブレなくなります。暗号通貨はリスクもありますが、しっかりと向き合えば心強い資産にもなり得ます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント