証券会社のアプリを見分けるには?よく使われる証券アプリの特徴と確認方法

株式

スマートフォンで株取引を行う際、多くの方が証券会社の公式アプリを利用しています。しかし、アプリのスクリーンショットやアイコンだけでは「どの証券会社のものか分からない」ということもあるでしょう。本記事では、代表的な証券会社のアプリの特徴や見分け方、そして誤って違うアプリを使わないための注意点を紹介します。

代表的な証券会社とそのアプリの特徴

国内には数多くの証券会社が存在しますが、特にユーザー数の多い以下の企業は、独自のスマホアプリを提供しています。

  • SBI証券:「SBI証券 株」アプリが定番。青系の配色で、株価チャートが細かく見られる機能が人気です。
  • 楽天証券:「iSPEED」という名称のアプリで、赤と白のデザインが目印。楽天経済圏との連携機能も特徴です。
  • 松井証券:「株touch」というアプリで、グリーン系の色合い。シンプルで見やすい操作画面が特長です。
  • auカブコム証券:オレンジと白が基調の「kabuステーション for スマホ」などが主流。
  • 野村證券:「野村株アプリ」などがあり、金融機関らしい落ち着いた色合いが使われています。

アプリから証券会社を見分けるポイント

証券会社のアプリを見分けるには、次の点に注目すると判断しやすくなります。

  • アプリアイコンの色とロゴ:各証券会社ごとにテーマカラーやロゴがあり、それがアイコンに反映されています。
  • メニュー構成:注文画面やポートフォリオの表示形式は会社によって大きく異なります。
  • アプリ名:App StoreやGoogle Playで正式名称を確認することができます。たとえば「iSPEED(楽天証券)」など。
  • 開発元の情報:アプリストアの詳細画面に「SBI SECURITIES Co.,Ltd.」など、開発元の社名が表示されています。

よくある誤認識と注意点

アプリの見た目が似ている、あるいは画面上に証券会社名が出ていない場合、誤って他の会社のアプリだと勘違いすることがあります。

例えば、楽天証券と楽天銀行のアプリはどちらも赤系のデザインで、混同しやすいケースがあります。また、ネットの画面キャプチャをもとに証券会社を特定する場合は、アプリのデザインが更新されている可能性がある点にも注意しましょう。

証券アプリの比較をしたい場合は?

もし「どのアプリが使いやすいのか比較したい」「目的に合った証券会社を選びたい」と感じたら、複数の証券会社のデモアカウントや公式サイトをチェックしてみましょう。

また、ユーザーレビューや投資系YouTuberのアプリ紹介動画なども参考になります。アプリごとに特化している機能(チャート分析、スクリーニング、リアルタイムニュースなど)も比較検討の材料になります。

まとめ:アプリから証券会社を特定するにはコツが必要

証券会社のスマホアプリは、各社の特徴が反映されていますが、見分けがつきにくい場合も多いです。アプリ名やロゴ、開発元などをチェックし、公式サイトでの確認を行うのが確実です。

もし気になるアプリがあれば、直接証券会社のカスタマーサポートに問い合わせるのも一つの手です。安心して取引を行うためにも、正しい情報をもとにアプリを選ぶことが大切です。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました