NISA(少額投資非課税制度)は、投資から得られる利益が非課税になる制度として注目を集めています。特に2024年からの新NISA制度により、長期的な資産形成がより柔軟に行えるようになりました。では、NISAを活用することで「ほとんど儲かる」と言えるのでしょうか?本記事では、長期的な視点からNISAの可能性とリスクを整理して解説します。
NISAとは何か?仕組みをおさらい
NISAは、投資で得た運用益や配当金に対する税金(通常約20%)が非課税になる制度です。新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあり、最大1,800万円まで非課税で投資可能です。
つみたて枠は、長期積立・分散投資に適した投資信託が対象で、初心者にも取り組みやすい仕組みです。成長投資枠はETFや個別株なども対象で、自分の判断で商品を選ぶことができます。
長期で「ほとんど儲かる」と言われる理由
過去のデータから見ても、20年程度の長期保有では元本割れの確率は非常に低くなる傾向があります。特に全世界株式やS&P500などに連動したインデックスファンドは、過去10年〜20年で年平均5〜10%の成長を見せています。
例えば、年利7%で月3万円を20年間積み立てると、元本720万円に対して最終的な資産額は約1,500万円になります(非課税)。この利回りが複利で効くことが、NISAの大きな魅力です。
実際に儲かった人の事例
「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を使って5年間積立を行っていたAさんは、月3万円の積立で元本180万円に対し、評価額は240万円(+60万円)という実績に。
また、S&P500連動型のインデックスを10年間保有したBさんは、コロナショックなど一時的な下落を乗り越え、投資額の1.8倍に増えたと話しています。定期的な売買をせず「ほったらかし投資」での成功例です。
リスクはゼロではないが、長期で分散すれば低下する
NISAといえども、投資にリスクはつきものです。景気後退、株価暴落、為替リスクなどにより元本割れの可能性もあります。しかし、「長期・積立・分散」の3原則を守ることで、リスクは大きく軽減されます。
特に積立型のNISAでは、ドルコスト平均法により高値掴みを避けながら平均購入単価を下げていく効果もあります。
「ほとんど儲かる」は過信禁物。大事なのは継続と設計
制度のメリットを最大限に活かすには、自分に合ったリスク許容度と資産配分でコツコツ続けることが大切です。一攫千金を狙うより、「着実に増やす」ことを意識した方が、結果として安定した資産形成につながります。
仮に相場が下がっても売らずに継続できるか、定期的に見直す仕組みが作れているかがポイントです。
まとめ:NISAは「仕組みを理解し継続する人」ほど報われる
NISAは、確実に「ほとんど儲かる」と断言できる制度ではありませんが、時間と分散の力を活かすことで、勝率を高めやすい資産運用制度です。税制の恩恵を受けつつ、自分のスタイルに合った投資方法で活用すれば、将来的に大きなリターンを得ることも可能です。
「投資は怖い」という先入観がある人も、NISAから始めてみることで、お金との向き合い方が大きく変わるきっかけになるかもしれません。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント