テスト直前でもわかる!円高と円安の違いをリンゴの例で完全解説

外国為替、FX

「1ドル=100円」「1ドル=80円」など為替レートの変化と、輸入・輸出の関係はよくテストに出るポイントです。特に『円高になると輸入が有利』『出費が減る』といった表現に混乱する人も多いはず。この記事では、実際の数字を使って、なぜ円高が輸入に有利なのかをスッキリ説明します。

円高とは?円安とは?まずは基本の理解から

円高(1ドル=100円 → 80円):円の価値が上がる=少ない円でドルが買える
円安(1ドル=100円 → 120円):円の価値が下がる=たくさんの円が必要になる

つまり、円高になると海外の商品を買うときに、少ない円で済むということです。

リンゴを輸入する例で見てみよう

たとえば外国のリンゴが「1個=1ドル」だとします。1000個買うなら、1000ドルが必要です。

■1ドル=100円(普通)
1000ドル × 100円 = 100,000円の出費

■1ドル=80円(円高)
1000ドル × 80円 = 80,000円の出費

→ 同じリンゴ1000個を買っても、円高のときのほうが出費が少なくて済む=輸入に有利、ということです。

なぜ「出費 -80,000円」とプリントに書いてあるのか?

これは「支出が減る=得している」ということを表すためにあえて“マイナス”として表現しているケースです。実際に払うお金がマイナスという意味ではありません。

つまり「100,000円かかっていたのが、円高で80,000円になった=差額20,000円お得」という意味で“出費 -80,000円”と簡略的に表現しているのです。

テストでよく出る円高・円安の要点まとめ

為替 輸入(買う) 輸出(売る)
円高(1ドル=80円) ◎安く買える=有利 ×円での売上減=不利
円安(1ドル=120円) ×高くなる=不利 ◎円での売上増=有利

このように、円高=海外の物が安く買える/円安=海外に高く売れると覚えると理解しやすくなります。

まとめ:プリントの「-80000円」は“損”ではなく“得”の意味

・リンゴを1000個買うときに、為替が円高なら安く買える
・「出費 -80000円」は「以前より安くなった」という意味
・円高は輸入(買う側)にとって有利、円安は輸出(売る側)にとって有利

テストでは「円高=輸入に有利」「円安=輸出に有利」このワンフレーズを覚えておけば、数字が出てもすぐに判断できます!

外国為替、FX
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました