2024年から新しい制度としてスタートした新NISA(少額投資非課税制度)は、資産形成を目指す個人にとって非常に注目度の高い制度です。毎月の積立設定に加えて、余裕資金での追加投資を考えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、積立枠と成長投資枠の違いや、追加投資がどちらに適用されるかについてわかりやすく解説します。
新NISAの基本構造をおさらい
新NISAは2024年から恒久化され、非課税保有期間も無期限に拡充されました。制度の構成は以下の2つの枠に分かれています。
- つみたて投資枠:年間最大120万円
- 成長投資枠:年間最大240万円
この2つの枠は併用可能で、年間最大360万円まで非課税で投資できるのが魅力です。
積立設定した場合の投資枠の扱い
多くの証券会社では、月々の定期購入設定を「つみたて投資枠」に割り当てることが一般的です。金融庁の要件を満たした積立商品(主に長期・分散・低コストの投資信託)で積立する場合、この枠が適用されます。
たとえば、月1万円ずつ積み立てている場合、年間12万円分はつみたて投資枠を使っていることになります。
余剰資金を追加で投資したい場合は?
余裕がある月に、定期積立とは別にスポットで投資をしたいと考える人もいるでしょう。この場合、対象の商品や購入方法によって枠の適用が異なります。
もし対象商品が「つみたて投資枠」に適合しており、かつ積立購入の形式で買うのであれば、まだ枠に余裕がある限り、つみたて投資枠として扱われます。
しかし、多くの場合、スポット購入(都度買い)や個別株・ETFなどは「成長投資枠」としてカウントされます。つまり、定期積立と別で追加購入した金額は、自動的に成長投資枠が消化されていくのです。
証券会社ごとに設定方法や扱いが異なる
証券会社によっては、どの枠に投資するかを購入画面で明示的に選べるようになっています。一方で、自動的に適用されるケースも多いため、操作ミスを防ぐには事前確認が重要です。
例えば、楽天証券やSBI証券では、購入時に「どの枠を使うか」を選択する機能が提供されています。一方で一部のネット証券では、設定ミスで意図しない枠を使ってしまう事例も報告されています。
どちらの枠を優先して使うべきか?
投資初心者や長期積立重視の方は、つみたて投資枠を優先するのがおすすめです。非課税枠の消化効率が高く、制度趣旨にも合致しています。
一方、個別株やETFなどリスクを取った運用を目指す場合は成長投資枠が有効です。余裕資金でタイミングを見て買いたいときは、自然とこちらを使うことになるでしょう。
まとめ:追加投資=成長投資枠とは限らない
新NISAでは、「追加投資=成長投資枠」とは一概に言えません。商品と購入方法次第で枠の割り当てが異なるため、自分の投資目的やライフスタイルに応じて使い分けることが重要です。
まずは証券会社のマイページや購入画面で、どの枠が使われているかを必ず確認しましょう。計画的に2つの枠を使い分けて、無理のない資産形成を目指してください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント