オルカンやS&P500における複利の仕組みとその理解

資産運用、投資信託、NISA

オルカンやS&P500の投資において「複利」という概念がどのように働くのか、理解が難しいという方も多いです。特に、毎月の積立投資や長期的な資産運用における複利の効果を正しく理解することは重要です。この記事では、オルカンやS&P500における複利の仕組みについて、分かりやすく解説します。

複利の基本的な概念

複利とは、得た利益を元本に加えて、再びその元本と利益で利息を得る仕組みのことです。これにより、時間の経過とともに利益が加速度的に増加します。例えば、年利5%で100万円を運用すると、1年後には5万円の利益が得られます。2年目は、この5万円も元本に加えて運用され、合計で105万円に対して再び5%の利益が生まれるという形です。

これが積み重なっていくことで、利益が加速度的に増えていくのが複利の効果です。オルカンやS&P500のようなインデックス投資でも、投資信託や株式を売却せずに保有していると、この複利効果を享受できます。

オルカンやS&P500で複利が働く仕組み

オルカン(オールカントリー)やS&P500は、株式や債券など複数の資産に分散投資しているインデックスファンドです。これらのファンドに投資すると、毎年得られる配当金や分配金を再投資することで、複利の効果を得ることができます。

例えば、S&P500に投資している場合、その成長に伴い、企業が支払う配当金を再投資することによって、元本が増えていきます。この再投資が複利を生むわけですが、注意すべき点は、売却せずに保有している間に得られる利益が複利であるという点です。

月々の積立投資と複利の関係

月々の積立投資を行っている場合でも、複利効果は働きます。例えば、毎月5万円をS&P500に投資し、12ヵ月で60万円を投資したとします。この時、含み益が10万円出たとしても、その利益は元本に加算され、翌月からの投資にはその利益も含まれることになります。

そのため、単に「購入時より現在値が上がった」というだけではなく、その利益分も再投資されることで、次月以降の利益が加速することになります。これが複利効果です。最初の元本だけでなく、利益が次第に加わることで、運用資産が雪だるま式に増えていくことになります。

一括投資と複利の関係

一括投資の場合も複利は働きますが、その効果を実感するまでには時間がかかります。例えば、360万円を1/1に一括投資し、その後5年間運用して1800万円に達した場合、その利益部分は複利効果により生まれたものです。

仮に、1口100円だったものが1口300円に値上がりした場合、利益は200円となります。この利益部分は、元本に対して発生した利益であり、売却後に利益として得られることになります。ここで複利の効果を発揮するのは、再投資される利益や配当金が元本を増やし、その増加した元本がさらに運用されるところにあります。

NISA口座と複利の関係

NISA口座では、非課税枠内で得られた利益は課税されないため、複利効果が一層強く働きます。配当金や利益が再投資され、その利益もまた非課税で運用されるため、通常の口座で投資するよりも効果的に資産を増やすことができます。

NISA口座を利用した場合、複利の効果が長期的に積み重なり、特に30年後などにその差が顕著に現れることがあります。再投資が行われることで、最初の投資額よりも遥かに大きな利益を得ることができるのです。

まとめ

オルカンやS&P500のようなインデックスファンドにおける複利の仕組みは、配当金や利益の再投資を通じて働きます。月々の積立投資でも、毎月得られる利益が次月の元本に加わり、複利効果が徐々に大きくなります。一括投資でも、利益が再投資されることで、長期的に資産を増やすことができます。特にNISA口座では、非課税で再投資が可能なため、複利効果が最大限に活用できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました