積立NISAの口座変更に関して、特に他の証券会社に移す際に「損するのでは?」と不安を感じる方も多いかもしれません。この記事では、積立NISA口座の変更が本当に損に繋がるのか、そしてどのように運用を進めるべきかについてわかりやすく解説します。
積立NISA口座の変更とは?
積立NISA口座を変更するというのは、例えば、楽天証券からSBI証券へと移行するような場合です。この際、勘定廃止通知書を取得して手続きを進めることになります。移行後、元々積立てていた資産は引き続き変更前の証券会社で運用され、SBI証券では新たに積立が始まる形です。これがよくある積立NISAの口座変更の流れです。
「元々持っている資産はどうなる?」
口座変更後も、元々積立てた資産が変わるわけではありません。移行後は、SBI証券で新たに積み立てることになるため、運用する資産はゼロからスタートするように感じるかもしれません。しかし、元々運用していた資産(楽天証券で積立てた資産)は引き続き楽天証券で運用されるので、実際には運用が続いているのです。
このため、口座変更後に新たに積み立てを行っても、それ以前に積立てていた資産には影響がありません。既に積み立てている資産は、そのまま今後も運用されることになります。
「運用の上乗せ分はどうなる?」
運用成果については、新たに積み立てた分がゼロからのスタートとなりますが、すでに運用している資産の利益率には影響を与えません。例えば、1000万円をすでに積み立てていた場合、それはそのまま運用され、今後の運用結果はその1000万円分に対して利益が上がることになります。
新たにSBI証券で積み立てる分は、その証券口座で積み立てられた分に対して利益が出ることになります。つまり、①楽天証券で運用している1000万円と、②SBI証券で新たに運用を開始した金額の2つが別々に運用される形です。両者の運用結果が合算されることになります。
口座変更しても損にはならない理由
「新しく始めた投資の運用成果は、これまでの投資とは無関係」というのが正しい理由です。新しい証券口座で運用を開始しても、すでに持っている資産の運用成果には影響がないため、口座を変更しても損にはなりません。逆に、口座変更を行うことで、使いやすさや積立方法などが自分に合ったものになる可能性もあります。
また、積立NISAでは、元本保証がなく、運用結果に基づいて資産が増減します。口座変更後も、運用スタートのタイミングが異なるだけで、資産運用の利回りには影響を与えないという点が重要です。
まとめ
積立NISAの口座変更は損に繋がることはありません。元々積み立てていた資産はそのままで、新しい証券口座で運用する分はゼロからスタートします。どちらの証券会社で運用を行っても、利回りや運用成果に大きな違いはありません。口座変更の際は、新しい証券口座での運用方法や手数料などをよく確認し、自分に合った運用方法を選択することが大切です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント