積み立てNISAは、年間120万円までの投資を非課税で行える制度ですが、売却後に積み立て枠がどうなるのかについて疑問を持つ方も少なくありません。特に、売却後にその分が再利用できるのか、またその後の積み立てがどのように影響を受けるのか、という点は投資を行う際の重要なポイントです。
1. 積み立てNISA枠の基本について
積み立てNISAは、毎年120万円までの投資額が非課税対象となり、最長20年間その利益が非課税で運用される制度です。つまり、年間の投資額が120万円を上限として、その年の非課税枠を使い切る形となります。
この枠はあくまで「投資額」の上限であり、売却した後の資産がどのように影響するのかを理解することが重要です。
2. 売却後に積み立て枠はどうなるか
積み立てNISAで購入した商品を売却した場合、その売却金額は新たに投資枠に加算されることはありません。たとえば、120万円を使い切って商品を購入した後にその一部を売却しても、その分の売却金額は再度投資枠に復活するわけではありません。
つまり、売却した金額を再度積み立て枠として利用できるわけではなく、その年の120万円の上限を超えて追加で投資を行うことはできません。
3. 途中で売却した場合の影響
質問者のように、途中で積み立てた商品を売却した場合、年間の積み立て枠の扱いに影響はありません。あくまで投資額が120万円を超えていなければ、積み立て枠の内訳がどのようになっていても問題ありません。
ただし、売却後に再度同じ年内に新たに別の銘柄で投資を行いたい場合、その120万円の枠内での取引となり、超過分は追加できない点には注意が必要です。
4. 追加で積み立てたい場合の対策
もし途中で売却をして再度積み立てを行いたい場合、売却した後でも次の年にその分を再度積み立てることはできます。ただし、毎年の枠は120万円であり、前年の枠を繰り越すことはできません。
したがって、翌年にその分を積み立てることは可能ですが、年間枠をしっかり管理しながら投資を行うことが重要です。
5. まとめ:積み立てNISAの売却と再投資について
積み立てNISAの枠は、一度売却してもその分を再度使うことはできません。その年の120万円の枠を超えて新たな投資をすることはできないため、計画的に積み立てと売却を行うことが求められます。売却後に再投資を考える場合は、翌年の枠を活用する形で投資を進めていくことが賢明です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント