米国株の配当金は、保有しているだけでは必ず受け取れるとは限りません。特に配当の受取権が発生する”権利確定日”と、それに連動する”権利落ち日”の理解が重要です。この記事では、HUYAの配当金が届かない理由として考えられるケースと、米国株における配当の仕組みについてわかりやすく解説します。
配当金を受け取るには「権利確定日」に保有している必要がある
米国株の配当金を受け取るためには、「権利確定日(Record Date)」に株主名簿に名前が載っていることが条件です。ですが、そのためには「権利落ち日(Ex-Dividend Date)」の前営業日までに株式を購入しておく必要があります。
たとえば、HUYAの権利落ち日が2025年6月13日であれば、6月12日までに株を保有している必要があります。6月14日以降に買っても、配当の権利は得られません。
配当スケジュールの基本用語とタイムライン
名称 | 意味 |
---|---|
宣言日(Declaration Date) | 企業が配当の金額や日程を発表する日 |
権利落ち日(Ex-Dividend Date) | この日以降に買った株には配当権利がつかない |
権利確定日(Record Date) | 企業が配当を出す対象となる株主を確定する日 |
支払日(Payment Date) | 実際に配当金が支払われる日 |
米国では取引の約定日と株主名簿への登録がずれるため、権利落ち日の前日に保有していることが事実上の条件となります。
HUYAの配当スケジュールを確認する方法
HUYAに限らず、米国株の配当スケジュールは証券会社の銘柄ページや、以下のような金融情報サイトで確認可能です。
- NASDAQ公式サイト
- Dividend.com
- Yahoo! FinanceやBloombergなどでも確認可能
購入した日が配当権利に間に合っていなかった場合、当然ながら配当金は支払われません。
「配当狙いの買い」と「売却タイミング」の落とし穴
「配当が出るからその前に買おう」と思っても、タイミングを間違えると配当は受け取れません。今回のように6月14日購入→6月19日売却というタイミングでは、たとえ売却時に保有していても、6月13日が権利落ち日であれば権利を得られていないことになります。
また、配当権利を得た直後に株価は通常下落する(配当分が株価に反映されるため)ので、売却タイミングによってはキャピタルゲインの面でも損をする場合があります。
配当の支払日を確認して気長に待つことも大切
仮に配当権利を得ていたとしても、支払日(Payment Date)は数週間後や1ヶ月以上先の場合もあります。証券口座に入金されるまでに時間がかかるため、焦らずに確認することが重要です。
証券会社の取引履歴ページや、メール通知設定を有効にしておくと配当の入金確認がスムーズに行えます。
まとめ:配当金を確実に受け取るには「日程確認」がカギ
今回のケースでは、おそらく配当権利を得られる日を過ぎてからHUYAを購入していた可能性があります。米国株の配当を狙う場合は、「権利落ち日」と「購入タイミング」の関係をしっかり把握しておくことが重要です。
今後は事前にスケジュールを確認し、計画的な投資判断を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント