新NISA口座の金融機関を変更したい方へ|楽天証券・SBI証券への移管方法と注意点を解説

資産運用、投資信託、NISA

新NISAを始めた後に「やっぱり手数料の安い証券会社に変えたい」と思う方も多いでしょう。特に、楽天証券やSBI証券は手数料の安さや使いやすさで人気が高く、乗り換えを検討する人が増えています。本記事では、新NISA口座の変更は可能なのか、そして実際の変更手続きや注意点について詳しく解説します。

新NISA口座は変更できる?

結論から言えば、新NISA口座の金融機関は年単位で変更可能です。ただし、同一年内での複数回の変更や、すでに投資した分の移管はできません。

そのため、すでに今年のNISA枠を使用してしまっている場合は、その年内の変更はできず、翌年からの変更が基本的な流れになります。

変更手続きのステップ

  • 1. 現在の金融機関でNISA口座廃止届を提出
    まず、今利用しているI社の証券会社で「NISA口座の廃止届出書」を提出します。
  • 2. 税務署の確認を待つ
    廃止届が提出されると、金融機関を通じて税務署に確認が行われ、処理が完了するまでに2~3週間程度かかります。
  • 3. 新しい金融機関でNISA口座開設を申し込む
    楽天証券やSBI証券など、新たに利用したい金融機関でNISA口座開設の申し込みをします。税務署の確認が完了してからでないと申請できません。

積立枠・成長投資枠の扱いについて

一度使ったNISA枠(積立枠・成長投資枠)は、金融機関を変更しても引き継げません。たとえば、現行の証券会社で今年すでにNISA投資をしていれば、その分は楽天証券やSBI証券には移せない仕組みです。

ただし、まだNISA投資を始めていない、または来年から切り替えたいという場合には、年度を跨いで新しい金融機関でNISAを開始することが可能です。

金融機関を乗り換えるメリット

証券会社によっては、買付手数料や管理コストが異なるため、長期で資産運用するならできるだけコストを抑えられる金融機関を選ぶのが重要です。

たとえば、楽天証券では楽天ポイントを使って投資できたり、SBI証券ではTポイントを活用できるなど、それぞれの特徴もあります。手数料が安いという点だけでなく、ポイント還元やアプリの使いやすさなども比較して乗り換えを検討しましょう。

変更時の注意点

  • 同年内にすでにNISA枠を使っている場合は変更できない
  • 変更手続きには数週間かかるため、早めの行動が重要
  • 変更後に枠を使うには、税務署からの確認完了が必要

特に、年の終わりに駆け込みで手続きをしようとすると、翌年のNISA利用に間に合わないケースもあるので注意が必要です。

まとめ:新NISA口座の変更はタイミングがカギ

新NISA口座は一度開設した金融機関でも、タイミングを見て他社へ変更することが可能です。ただし、同一年に使った投資枠は引き継げず、手続きには時間がかかるため、翌年からの利用を見越して早めに動くことが成功のカギとなります。

低コストかつ使いやすい証券会社で、より有利な資産運用を目指していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました