信用取引の取引時間は何時まで?現物取引との違いや15時の意味を解説

株式

株式の信用取引は、現物取引とは異なるルールや時間帯が設けられており、初めての方にとっては「何時まで取引できるのか」が分かりづらいポイントです。この記事では、信用取引の終了時間とその理由、現物取引との違いなどを詳しく解説します。

信用取引の基本的な取引時間とは

東京証券取引所における信用取引の通常の取引時間は、午前9時から午後3時までです。これは現物取引と同様で、同じ時間帯で売買注文を出すことができます。

ただし、証券会社によっては「寄付前注文」「引け後の注文受付」「PTS(私設取引システム)」対応などにより、注文の受付時間が異なるケースもあります。取引の実行自体は、東証の時間に準じているため、信用取引も15時をもって終了と考えて問題ありません。

15時に終了する理由

取引所の公式な立会時間が「9:00〜11:30」と「12:30〜15:00」に設定されており、これに合わせて信用取引も終了します。

信用取引は取引のリスクが高く、日中の流動性や監視体制のある時間帯に限定するのが一般的です。信用取引での売買は取引所のリアルタイム監視下で行われるため、安全性を確保する目的からも、15時で締め切られます。

現物取引やPTSとの違い

信用取引と現物取引の違いは、まず「取引可能時間」にあります。現物取引の場合、一部証券会社では「PTS取引」などを通じて夜間でも売買できるサービスがあります。

一方、信用取引は東証などの立会時間内に限定されており、夜間の信用取引は不可とされています。これはリスク管理上の観点からも重要です。

証券会社による差異と注意点

信用取引の取引時間自体は15時までと共通していても、「注文の受付締切」には証券会社ごとのルールがあります。特に返済注文(返済期限など)には注意が必要です。

また、祝日・年末年始・システム障害時などは臨時の変更が発生することもあり、日証協や各証券会社の発表を確認しておくのが安心です。

まとめ

信用取引の基本的な取引時間は、現物取引と同様に15時までで、これは東証の立会時間に準じたものです。

一部の証券会社では注文受付時間に差異がありますが、実際の取引実行は15時で終了します。夜間のPTS取引が可能な現物と異なり、信用取引は立会時間内の取引が原則です。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました