なぜ円安ドル高?金利差とインフレのリンクで読み解くドル円相場の動き

その他

近頃「円安ドル高」が続いていますが、背後には米国と日本の金利差やインフレ見通しといったマクロ環境の変化が隠れています。本記事では、それらの要因をわかりやすく整理し、どうして円安が進むのか、今後はどうなるのかを解説します。

金利差が為替に与える影響

2025年夏時点、米ドル金利は依然として高水準であり、連邦準備制度(Fed)は4.25~4.50%の政策金利を維持しています。一方、日本銀行は0.5%前後に据え置いており、その差が約4%にも達しています。これにより、金利の高いドルに資金が集まり、円売りドル買いが進む構図が加速します。※これを“キャリートレード”と呼びます。

実際、USD/JPYは147~148円水準で推移しており、金利差が為替を引っ張る典型的な例となっています。例えば、Fedが利上げや維持方針を示すたびに円安圧力が強まりやすいです。

インフレと利上げの連動性

米国では2025年6月に発表された消費者物価指数(CPI)やコアCPIが前年比約+2.7~3.0%程度となっており、依然として高インフレ環境にあります。Fedはこの水準が想定より高いと判断し、当面金利を据え置く構えです。これは短期で見ればドル高円安につながります。 ″[参照] また、関税引き上げの影響も物価の押し上げ要因です。

為替市場の技術的見方と心理要因

テクニカル面でもUSD/JPYは上昇トレンドにあり、147~148円は心理的な節目となっています。CPIやFOMCの発表を控え、為替は先高観でドルに買いが入りやすい状況です。

ただし、焦点は「いつFedが利下げに転じるか」です。現在は利下げ時期が見送られる見込みで、ドル高圧力は継続しています。

日本の金利政策と円の動き

日本銀行は2024年に0.5%に引き上げましたが、それ以外の利上げには慎重です。政府の債務水準や経済停滞の懸念から、当面は現状維持の姿勢が予想されています。

そのため2025年内は金利差が縮まらず、円安基調が続く可能性が高いです。

円安がもたらす影響とは?

円安進行は輸入物価を押し上げ、エネルギー価格や食品価格の上昇を通じて日本国内のインフレ圧力を高めます。これが日銀に今後の政策変更圧力をかける要因にもなっています。

まとめ

現在の円安ドル高の背景は、①米国の金利高・日本の金利低、②米国のインフレ圧力の継続、③為替市場のテクニカル要因の三位一体です。

今後の注目ポイントは、Fedの利下げ開始時期と日銀の追加利上げのタイミングです。どちらが先に動くかによって、円相場の方向性が大きく変わってきます。

その他
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました