株式取引において、”追跡指値(トレーリングストップ)”という注文方法はリスク管理に役立つ便利な手法です。しかし、時に「設定した価格より高く売れた」といった意図しない結果が発生することもあります。この記事では、追跡指値の仕組みとそのような結果になる理由をわかりやすく解説します。
追跡指値(トレーリングストップ)とは何か?
追跡指値とは、現在の株価から一定の幅(トリガー幅)を設定し、その株価の変動に追従して指値注文を自動的に更新していく注文方法です。
たとえば、現在の株価が280円のときに追跡指値で「-10円幅(270円)」を設定すると、株価が上昇して290円になれば、指値も280円まで自動的に引き上がります。
なぜ想定より高い価格で売却されるのか?
「271円で売り設定したのに288円で約定した」というケースは、実際には”逆指値”や”トレーリングストップ”が市場価格に連動して動いた結果、想定以上の価格で指値が自動修正されたことが原因です。
たとえば、以下のような動きが考えられます。
- 271円の売りトリガーを設定
- その後株価が上昇し、追従する形で指値が278円、285円と更新
- 最終的に288円の時点で成行または指値注文として約定
つまり、”思っていたより良い価格で売れている”状態です。
注文方式による違いと確認方法
証券会社によっては、「逆指値(トレーリング)」や「指値+トリガー付注文」など、複数の自動注文方式を提供しています。注文時の設定内容(追跡幅、更新条件、執行条件)をしっかり確認することが重要です。
一部の証券会社では、注文の詳細履歴や条件の確認が取引アプリやWeb画面から可能です。証券口座の注文履歴をチェックして、実際の指値更新履歴を確認してみましょう。
トレーリングストップのメリットとリスク
この注文方法は、利益を伸ばしながら下落リスクを限定できる点で優れています。特に上昇相場で利益確定のタイミングを逃したくない人には向いています。
しかし、ボラティリティの激しい銘柄では逆に”早すぎる利確”につながることもあり、「もっと上がると思ったのに売れてしまった」などの後悔につながるケースもあります。
今後の活用に向けたアドバイス
追跡指値を活用する際には、以下のポイントを意識しましょう。
- 注文時の「価格追従の条件」を明確に把握する
- 設定幅が狭すぎると、わずかな変動で約定してしまうため注意
- 急騰時には想定外の高値で売れることもあるが、仕組み上の正常な挙動である
トレーリングストップは慣れれば非常に便利な注文方法です。実際の相場状況や銘柄の特性に応じて、柔軟に使い分けましょう。
まとめ:自動更新の仕組みを理解すれば怖くない
追跡指値(トレーリングストップ)では、株価に連動して指値が変化し、結果として予想以上の価格で約定することがあります。これはバグやミスではなく、注文方式の仕様です。
今後もこの機能を有効活用するために、証券会社のマニュアルやFAQをしっかり確認し、自分の注文設定がどのように動作するかを理解しておきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント