FX取引において、「業者は顧客の注文を呑んでいる」といった声を耳にすることがあります。特に、継続的に利益を出す顧客の注文がどのように処理されるのかは、多くのトレーダーが気になるところでしょう。本記事では、国内FX業者の取引処理方法や、利益を出す顧客への対応について詳しく解説します。
FX会社のビジネスモデルと注文処理の仕組み
国内のFX業者は、大きく分けて2種類のモデルで運営されています。一つは、顧客の注文を市場に流す『A-Book(カバー取引)』型。もう一つは、業者が相手方となる『B-Book(呑み)』型です。
日本国内の多くのFX業者は、B-Bookモデルを採用しており、顧客の損失が業者の利益となる構造になっています。これは、スプレッドが利益源の一部となるだけでなく、注文を市場に出さずに処理することでコストを抑えるためです。
利益を出す顧客への業者の対応
継続的に利益を上げる顧客が現れると、業者側はその顧客の注文に注目することがあります。利益を出し続ける顧客は、業者にとってはリスクになるため、その注文を自社内で処理せず、市場に流す(カバーする)対応に切り替える場合があります。
実際、一部の国内業者では、一定基準以上の収益性を持つトレーダーの注文を、自動的にA-Bookへ移すアルゴリズムを採用していることもあります。これはリスクマネジメントの一環であり、業者が意図的に「嫌がらせ」をしているわけではありません。
注文の”呑み”とその是非
注文を市場に流さずに自社内で処理する「呑み」は、一部の投資家からは不正と見なされることもあります。しかし、金融庁が監督する日本のFX業者は、透明性やリスク管理の観点から厳しく規制されており、呑みの有無だけで業者の良し悪しを判断することはできません。
むしろ、スプレッドの狭さや約定力の高さを維持するには、ある程度の自社カバー(B-Book)を組み込むことが業界の標準的な戦略でもあります。
トレーダーが注意すべきポイント
・注文がどのように処理されるのか(A-BookかB-Bookか)を業者に確認すること。・急に約定が悪くなった、スプレッドが広がったなどの体感があれば、業者の対応方針が変わった可能性がある。・取引履歴を確認し、明確なパターンがあるかをチェックする。
また、業者によっては、利益を出す顧客に対してスリッページや約定拒否が多発するなどのトラブルが報告されることもあるため、信頼性の高い業者を選ぶことが重要です。
まとめ:業者は顧客の動向を常にチェックしている
FX会社は、リスク管理の一環として、顧客の損益状況をモニタリングしています。特に継続的に利益を出す顧客に対しては、注文の処理方法を変更することがありますが、これは不正ではなくリスク分散のための正当な対応です。
トレーダーとしては、こうした仕組みを理解した上で、透明性のある業者を選び、長期的に安定した運用を目指すことが大切です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント