36歳夫婦の投資ポートフォリオとサイドFIREを目指す資産運用戦略

資産運用、投資信託、NISA

36歳の夫婦がサイドFIRE(早期退職)を目指して資産運用を行う場合、どのようなポートフォリオが最適なのか?この記事では、夫婦とお子様の状況、年収、支出額を踏まえたポートフォリオ戦略を解説し、将来のFIREを実現するための投資戦略を考えます。

現状の資産状況と目標設定

まずは質問者の現状を整理しましょう。36歳の夫婦で、年収1000万円、年間支出750万円、貯金額100万円(全額投資信託へ)、資産総額7400万円(預金1500万円、投資5900万円)という状況です。さらに、住宅ローンが残3300万円あり、資産の中で最も大きな割合を占めるのは投資信託です。

サイドFIREを目指す場合、今後の資産運用の方針をしっかりと定め、リスクを管理しつつも効率的に資産を増やしていく必要があります。

投資信託の割合とポートフォリオの見直し

現在の投資信託(オルカン、S&P500)の割合が非常に高いですが、これらは長期的に安定したリターンが期待できる投資先です。オルカンは全世界株式に分散投資されており、S&P500は米国株の代表的なインデックスに投資しています。

ただし、投資のリスクを分散するために、金や仮想通貨など、他の資産クラスにも投資しているのは良いアプローチです。現状のポートフォリオでは、株式中心の投資になっていますので、今後は金や不動産、債券なども積極的に組み合わせてリスク分散を図ることが重要です。

サイドFIREを目指した資産運用戦略

サイドFIREを実現するためには、まず「資産の運用効率」を高めることが必要です。特に注目したいのは、ローンの早期返済と投資信託のリターンです。住宅ローンが変動金利で0.8%となっているため、現在は低金利ですが、金利が上昇するリスクを考慮すると、早期返済を進めることが将来のリスク管理に繋がります。

また、資産の運用においては、年平均で5%〜7%のリターンを目標にすることが現実的です。オルカンやS&P500は長期的に安定した成長が期待できますが、定期的なリバランスや新たな投資対象の検討も行い、資産の偏りを減らすようにしましょう。

金と仮想通貨の活用

金(1400万円)はインフレ対策として、仮想通貨(200万円)は将来の高いリターンを期待する資産として保持しています。金はリスクヘッジの役割を果たし、仮想通貨はリスクは高いものの、将来的な価値上昇を狙うポートフォリオに加えることは理にかなっています。

今後も仮想通貨への投資割合を増やす場合、リスクを許容できる範囲内で投資額を調整し、適切なタイミングで利益確定や再投資を行うことが大切です。

貯蓄率と投資信託の積立

年間の貯金額100万円を全て投資信託に回すことは、非常に良い戦略です。投資信託は、特に長期投資において資産を積み上げる有効な方法であり、積立投資を続けることで、資産の増加を図ることができます。

ただし、将来的にサイドFIREを実現したいのであれば、生活防衛資金として数年分の生活費を現金で保持することも検討した方が良いかもしれません。

まとめ

36歳夫婦がサイドFIREを目指すための投資ポートフォリオでは、株式中心の投資信託を維持しつつ、金や仮想通貨、不動産などでリスク分散を図り、住宅ローンの早期返済やリバランスを行うことが重要です。将来のサイドFIREを実現するためには、長期的な視野で資産運用を続けることが鍵となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました