三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上の利用で年会費が永年無料になる魅力的な特典があり、多くのユーザーが日常の決済や投資信託の積立に活用しています。特にSBI証券と連携してNISAの積立投資を行う方も増えていますが、「NISA購入分は100万円修行の対象になるの?」「購入上限は?」といった疑問もよく聞かれます。本記事では、そうした疑問を分かりやすく解説します。
SBI証券でのクレカ積立と年間利用額のカウント
結論から言うと、三井住友カードを使ってSBI証券で積み立てたNISA分も、年間100万円の利用額にカウントされます。これはSBI証券のクレカ積立サービスが、通常のショッピング利用と同じ扱いになるためです。
例えば、年間60万円分をNISAで積み立てた場合、その全額が100万円修行の一部として算入されます。残りの40万円を通常の買い物や光熱費決済などで補えば、年会費永年無料の条件を達成可能です。
積立可能な上限とNISA枠の関係
SBI証券では、クレカ積立の月上限は5万円までとなっており、これは年間60万円に相当します。つみたてNISA(旧制度)や新NISAのつみたて投資枠などに活用する方にとって、まさに限度額ぴったりの設計です。
なお、2024年以降の新NISA制度では、成長投資枠と合わせてより柔軟な運用が可能となっており、年間投資枠の使い方次第で非課税メリットを最大化できます。
限度額に関する注意点
三井住友カードには、利用限度額(与信枠)があります。クレカ積立は月ごとにクレカ決済が行われるため、カードの限度額が5万円未満の場合はエラーとなる可能性があります。
そのため、限度額が心配な方は三井住友カードアプリやマイページで現在の利用可能枠を確認し、必要に応じて増枠申請を行いましょう。
三井住友カードの年会費無料条件と達成方法
三井住友カード ゴールド(NL)の最大のメリットは、「年間100万円以上の利用」で翌年以降の年会費が永年無料になる点です。これを通称「100万円修行」と呼ぶこともあります。
この100万円のカウント対象には以下のようなものが含まれます。
- ショッピング利用
- 公共料金の支払い
- ETC利用
- SBI証券のクレカ積立
ただし、以下は対象外となるため注意が必要です。
- キャッシング
- 年会費や遅延損害金
- 他社クレカのチャージ
SBI証券での連携手続きの流れ
NISA口座でのクレカ積立を利用するには、以下の手順が必要です。
- SBI証券にNISA口座を開設(既存口座でも可)
- 三井住友カードの登録とクレカ積立の申込
- 毎月10日までに設定すれば、当月から積立反映
簡単なステップで始められ、ポイント還元もあるため資産形成と年会費無料の両立が可能になります。
まとめ:NISA積立も上手に活用して年会費をゼロに
三井住友カード ゴールド(NL)をSBI証券でのNISA積立に利用することで、年間60万円分のクレジット決済を積み上げることができます。これは年間利用額100万円の条件達成に大きく貢献し、効率的な資産形成にもつながります。
限度額の確認やカード連携の初期設定さえ済ませておけば、「積立するだけで年会費無料&ポイント獲得」という一石三鳥のメリットが得られるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント