iDeCo(イデコ)とは?加入するメリット・デメリットを解説!

投資

こんにちは!iDeCo(イデコ)に詳しいAwaisoraの管理人です!

iDeCo(イデコ)は、別名『個人型確定拠出年金』と言われ、初めて知る方ですと概要や仕組みその他諸々わからないことが多いと思います。

僕自身も初めてiDeCoを知ったときはすぐに理解できず、iDeCoについて書かれている記事を3回も4回も読みなおしました!

そして今回はそんな経験を持っている僕が、個人型確定拠出年金のiDeCo(イデコ)についてよくわからない方に向けてメリットやデメリットをわかりやすく解説していこうと思います!

ぜひこの記事を参考にしていただけると嬉しいです!

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

最初にiDeCo(個人型確定拠出年金)についての説明をしますね!

iDeCoとは、国が創設した年金制度のことで企業型DC(企業型確定拠出年金)の後発です。

iDeCoは証券会社等を通して自主的に加入ができ、加入者が毎月一定の金額を積み立て(掛金の拠出)、あらかじめ用意された定期預金や保険、投資信託といった金融商品を自らが運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。

長文失礼致しました。そして60歳になるまで拠出した掛金は一切引き出すことはできません!

iDeCo(個人型確定拠出年金)の目的

iDeCo(個人型確定拠出年金)の目的は60歳以降の老後資金を作ることです。

なので「私は60歳まで生きられない」や「老後資金は要らない」「今お金が減るのはいやだ」という方はiDeCoに加入するメリットはあまりないと思います。

iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入するメリット

次にiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入するメリットについてご紹介します。

税制上の優遇を受けられる

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットと言ったら税制優遇が間違いなくあげられると思います。

事実、積立時の掛金は全額所得控除でこれがかなりメリットです。

「掛金が非課税なのがなんでメリットなの」と思う方がいらっしゃると思います。

実は掛金の全額所得控除はつまり一年間の所得合計を減らすことができるんです。

御幣があるかもしれないですがつまりそういう事で、所得合計が減れば所得税はもちろん減りますよね。

なので掛金を拠出して運用しながら、掛金分の所得を減らして所得税を軽減できるということになります!

そしてこれを応用すると、配偶者控除でもお得に立ち回ることができます。配偶者控除は年間所得が103万円以下の配偶者に適用される控除で、例えば配偶者の年間所得が103万を超えていてもiDeCoに加入すれば掛金が所得控除されるので、iDeCoの掛金限度を超えない範囲で所得調整をして裏ワザ的なことが出来てしまいます。

その他にも、iDeCoの節税メリットがあり、投資のプロが運用して得た運用益が課税されずに口座へ分配されたり、老齢給付金を受け取るときも公的年金控除と退職所得控除扱いなので一定額まで税金が非課税といったメリットがあります!

老後の不安を軽減できる

自営業をやっている方は特にそうだと思いますが、老後の老後資金を形成できるとできないとでは、老後についての不安が段違いです。

自営業の方は国民年金にすら入らない人が増えている昨今なのでそういった制度が存在していることが安心につながります。

国民年金に関しては、老後に受け取れる月額は受け取れる額は6万円程度で生活保護給付金より少ないので正解かもしれません。

60歳から受け取れる

年金は現在受け取れる年齢が引き延ばされていて、政権交代や代替的な公的システムが普及しない限り、何歳で年金を最大に受け取れるのか不安定です。

そういった中でiDeCo(個人型確定拠出年金)は60歳から老齢給付金が受給できるので、今の年金制度よりも早い部分があります。

iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入するデメリット

次はiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入するデメリットについてのご紹介です!

税金を課税される場合がある

加入するメリットでiDeCo(個人型確定拠出年金)は税制優遇を受けられると書きましたが、一部課税させる場合があります。

課税される場合

  • 死亡一時金が支給される時
  • 脱退一時金が受給される時

上記した通り、死亡一時金が支給された時、脱退一時金が受給される時と大きく2つ課税ポイントがあります。

死亡一時金は相続税の課税対象で、脱退一時金は所得税の課税対象です。チェックしておきましょう!

原則60歳になるまで引き出せない

iDeCo(個人型確定拠出年金)は原則上60歳になるまで引き出せません。

例外として障害給付金や脱退一時金などの制度があるのですが、制度の審査条件が厳しくご自身のからだが健康な状態では、ほぼ100%引き出すことができません!

手数料がかなり発生する

iDeCo(個人型確定拠出年金)は税制優遇といったメリットがありますが、運用会社や管理会社といった各方面のサービスを利用するのでかなり手数料が発生します。

手数料の始まりは口座開設から始まり、60歳後の老齢給付金を受け取る瞬間まで続きます。

この点はiDeCoのサービスを扱う会社にもよって若干変わるので調べておいたほうがいいですね。

企業型DC(企業型確定拠出年金)との違い

最後に企業型DC(企業型確定拠出年金)との違いを説明します!iDeCo(個人型確定拠出年金)には企業版に企業型DCという制度があります。

企業型DCは企業が会社負担で従業員に掛金を拠出して、従業員自身が掛金を運用していく仕組みとなっています。

企業型DCの目的は従業員に老後の資産を自分で形成させて従業員の老後の負担を軽減させることです。

つまり企業側が従業員への老後の責任を減らしたいということだね

また企業型DCには、マッチング拠出という制度がありこちらは従業員負担で掛金の拠出ができる制度です。

企業の掛金以上に拠出することができない規則があります。

最後に

今回は個人型確定拠出年金のiDeCo(イデコ)について説明してきました。

もしこの記事で「iDeCoについて勉強になった」というかたがいたら嬉しいです!

ご覧頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました