少額投資家にとってNISAは有用な節税対策です。しかし、NISAの始め方がよく分からないという方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、NISA未加入者より節税ができるNISAの始め方を徹底解説していきたいと思います。ちなみに、NISAとは少額投資家向けの税制優遇制度です。詳しくは「NISAとは」をご覧ください。
NISAの始め方1.NISAに加入するメリットとデメリットを知る
NISAの始め方として、まずNISAに加入するメリットとデメリットを知ります。
なぜなら、NISAは対象者に条件があるので、NISAに加入しようとせっかく手続きをしても加入できず時間を無駄にしてしまう可能性があるからです。
例を出すと、NISAで節税が出来ることを聞いた投資家がNISAに加入しようとしたところ、少額投資家ではない為、加入が出来なかった等です。
以上の理由から、NISAに加入するメリットとデメリットを知るがNISAの始め方1つ目でした。ちなみに、NISAに加入するメリットとデメリットについては「NISAに加入するメリットとデメリット」で解説していますのでご覧ください。
NISAの始め方2.加入するNISAを選ぶ

NISAの始め方として、続いて加入するNISAを選びます。
というのも、NISAには種類があります。金融庁のWebサイトにはNISAの種類について下記の説明がされています。
NISAは、成年が利用できる一般NISA・つみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISAの3種類があります。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
一般NISAは、株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。
つみたてNISAは、一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できます。
ジュニアNISAは、株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。
NISAの種類をよく知らない方の場合、例えば無印のNISAに加入したいのに一般NISAやつみたてNISAの案内ばかりでNISAに加入出来ないよ。ということが起こり時間を無駄に消費してしまう可能性があります。
このことから、加入するNISAを選ぶのがNISAの始め方2つ目でした。ちなみに、NISAのどれに加入するのかをお迷いの方は「NISAのおすすめ」をご参考ください。
今回は、NISAの始め方を徹底解説しました。この他にもNISAについて情報発信をしていますのでよろしければご覧ください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント