NISAの用語には役に立つ経験や法則などの意味がつけられていることがあります。この用語を覚えることでNISAに役に立つのならぜひ覚えたいですよね。
そこで今回はNISAの専門用語をまとめていきたいと思います。ちなみに、NISAとは少額投資家向けの税制優遇制度です。詳しくは「NISAとは」をご覧ください。
NISA用語

NISA用語 | 概要 | 定義しているWebサイト |
---|---|---|
新しいNISA | 2024年から始まる新しいNISA制度 | 金融庁 |
つみたてNISA | 特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度 | 金融庁 |
NISA口座(非課税口座) | 日本にお住まいの20歳以上を対象とする非課税投資専用の口座 | 金融庁 |
非課税期間 | 税金が非課税の期間 | |
投資可能期間(口座開設期間) | NISAにおいて投資が可能な期間 | |
非課税投資枠(非課税投資額) | 非課税になる投資額の上限 | |
ロールオーバー(非課税期間終了時) | 非課税期間が終了した際には、NISA口座・ジュニアNISAで保有している金融商品を翌年の非課税投資枠に移行(移管)すること | 金融庁 |
スイッチングは非課税投資枠を使用する | 保有している金融商品を売却し、別の金融商品を購入することで入れ替えること | 金融庁 |
収益分配金の再投資は非課税投資枠を使用する | ||
監理銘柄 | 上場廃止基準に該当する可能性がある場合に証券取引所によって指定される銘柄のこと | 金融庁 |
整理銘柄 | 上場廃止基準に該当し、証券取引所での上場廃止が決定した銘柄 | 金融庁 |
ジュニアNISA口座(未成年者口座、課税未成年者口座) | 日本にお住まいの未成年者を対象にしたジュニアNISA専用口座 | 金融庁 |
ジュニアNISA口座開設者本人 | 未成年者本人 | 金融庁 |
ジュニアNISAの運用管理者 | ||
ジュニアNISA口座における払出し制限 | ||
継続管理勘定 | ジュニアNISA制度が終了する2023年以降、非課税期間が終了する場合に、口座開設者本人が20歳になるまで金融商品を保有するための非課税の勘定のこと | 金融庁 |
ジュニアNISA口座開設者が成人した場合のNISA口座の自動開設 | ||
累積投資契約 | 一定額の金融商品(ETF・株式投資信託)を、定期的に継続して買い付けることについて、金融商品取引業者等と約する契約のこと | 金融庁 |
株式数比例分配方式 | 上場株式の配当金やETF、REITの分配金を証券会社の取引口座で受け取る方式のこと | 金融庁 |
今回はNISAの専門用語をまとめました。NISAの専門用語をお知りになったら、続いて「NISAの始め方」をご参考ください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント